皆様!こんにちは~。急に暖かくなってきましたね~。
まだまだ寒いな~と思っていたら一気に春を通り越して夏が来たみたいでびっくりしますよね☆
僕は【食の調査兵団】のディナー兵長です。この度は当兵団の機密書類である調査報告書にアクセスしていただき誠にありがとうございますm(_ _)m
さてさて!前回お知らせした我らが食の調査兵団プレゼンツ『春だ!桜だ!お花見企画』ですが、大盛況イベントとなり、ご参加いただいた皆様からは「来週もやって欲しい~♪」という嬉しいご意見までいただきましたv(^0^)v
毎日にらめっこしていた開催当日(2024年4月6日)の天気予報はずっと「曇り時々雨」でしたが、現地ではたまに太陽が顔を出したり、青空も見え隠れしたりするようなお花見日和となりました~♪
これもご参加いただいた皆様の日頃の行いの賜物でしょう^^
本当にありがとうございますm(_ _)m
と言うことで今回は、我が兵団が毎年の恒例イベントとしている「小石川後楽園のお花見」と「超人気水上カフェでのスペシャルランチコース」の一部始終を調査報告書にまとめてみました!
では早速いってみましょう♪
水道橋駅西口からスタートし、まずは近隣の桜並木散策から~~~
日本橋川の畔には桜並木がずっと続いています!
え~~???こんなところでジェットスキー?水汚いよ?
我が兵団がほこる潜酔女子も熱心に撮影中!
毎年見ても本当にハッとするくらい綺麗ですよね☆
各自それぞれ自分好みのシーンを狙って散策中
おぉ~!大先輩も超笑顔です^3^
こんな感じで、水道橋駅の近隣にはとても素晴らしい桜並木があるんです♪
しかも!!!!!毎年いつでも空いています \^0^/
穴場のお花見スポットですよね~
さて!そろそろ小石川後楽園に向かってみましょうか☆
なかなか渋くてかっこいい門構えですよね☆
【小石川後楽園】
東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園。国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園である。
本当に何時来ても素晴らしい景観が楽しめる最高の庭園です☆
イメージはクロード・モネの睡蓮です~ (^_-) v
大きな桜の手前には菖蒲園、隣には藤棚があり季節ごとに楽しめます♪
僕のお気に入りの小川に桜のリフレクションスポット ^u^
庭園内にはこんな立派な白糸の滝まであって最高です~!
本当に満開宣言が出た直後の土曜日?と言うくらい空いています^m^
『人知れず 水面輝く さくらかな』 by 兵長v
『美しき 儚き華を 見上げけり』 by 兵長vv
『春の日も 凛と佇む もみじなり』 by 兵長vvv
お粗末様でしたm(_ _)m
庭園での最後の一枚はちょっとだけジブリを感じますかね~~~
こんな感じで厳かな小石川後楽園を後にしてお次はいよいよ花より団子・・・・・失礼!
超人気水上カフェでの食の調査です^u^
パストラミ・サラミ・ソーセージ・チーズ・フリット・オリーブ
良い感じのスタートですね~
朝からかなり歩いたので喉もカラカラ!生ビールで乾杯☆
ピッツァビアンカ
おぉ!これが来たらもちろん白ワインですよね~
ボトルで3本ほど注文です♪
桜カジキの炙りカルパッチョ仕立て 魚介と春野菜とともに
お魚のメインは桜カジキ!この季節に最も美味しくなると言われているマカジキです☆
さっぱりとしたカルパッチョ仕立てで、こちらも冷えた白ワインによく合っていて最高です^8^
ローストポーク トンナートソース
お次はお肉のメインですね~
こちらのトンナートソースとはツナソースです!
このツナですが日本では「ツナってマグロのことでしょ?」って思われていることが多いようですが、本来の意味は「スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称」なんですよね~~
そしてこの分類にはカツオなども属しているので一概に「ツナ=マグロ」ではないってことなんです。
ということはこのトンナートソースにもマグロだけじゃなく色々な魚の身が入っているんでしょうね~^^
こちらも機会があれば調査にチャレンジしてみますね~
自家製サルシッチャのグリル マスタードソース ブロッコリー添え
なんと!お肉のメインがもう一品!
こちらものすごく美味しかったです~
ソーセージとの違いは燻製・加熱してあるかどうか?なので、
この腸詰は生の状態から直接焼いているってことですよね~^0^
ハーブもしっかり効いていて芳ばしく赤ワインにもぴったりでした☆
もちろん赤ワインも3本ほど注文です♪
桜鱒のパスタ スペシャリテ
おっと!最後に登場しましたね~!この時季ならではの高級魚「桜鱒(サクラマス)」☆
皆さんはこの魚の面白い生き様をご存知ですか?
【川に留まるか、旅にでるか。ユニークな生活史をもつ日本固有種】
サクラマスは川で生まれてから約1年〜1年半経過すると、生活している川に留まるか、別の生活場所に移動するかを選択します。川に留まりそのまま川で産卵行動を行うサクラマスは河川残留型と呼ばれます。一般的には河川残留型であるサクラマスをヤマメと呼称することが多く、河川で十分なエサを食べることができた生存競争に勝った魚が河川に留まる傾向が強いと言われています。
一方で生活の場を海に移すサクラマスは降海型と呼ばれ、一部のサクラマスは海ではなく下流の湖に移動する降湖型と呼ばれます。サクラマスは河川で十分なエサを食べることができず、より豊富なエサを求めて移動すると言われています。しかし、海や湖ではエサも多いですが捕食者も多いため、より厳しい生存競争上に置かれることになり、厳しい競争で生き残ったサクラマスのみが大きくなり、生まれた川に帰ってきて子孫を残すことができます。
すごいですよね~!
ヤマメって小型でスマートで身が白いのに、サクラマスは鮭のように大型で体格が良く身はサーモンピンクです^y^
それが全く同じ種類の魚なんですから驚きです☆
こうなると両方を、同じ食卓に同じ調理法で並べて、食べ比べして楽しみたく・・・・・
違う!!!
調査してみたくなりますよね~~ ^o^;
機会があればチャレンジして報告しますね!!!
いや~~~今回の食は大人数だったのもあり、めちゃめちゃ楽しい・・・・・し、本当に充実した調査となりました^5^;
我が兵団の恒例イベントにご参加いただいた皆さん!本当にありがとうございました!
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
我々【食の調査兵団】はこれからも日夜、美味しいお店の素敵な調査を進めていきます!
今後は皆様からの調査リクエストにもお答えしていこうと考えていますので何卒宜しくお願い申し上げます。
ではまた次回の調査報告書で!
2024/04/17
食の調査兵団
ディナー兵長
お知らせ 皆様へ 平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。このたび、当ホームページの名称を…
みなさまこんにちは、小波です。 今年もよろしくお願い申し上げます。 正月気分も何処へやら、あっという…
近年、消費者の価値観は大きく変化しており、特に飲食業界や農業、食品加工業界において、その影響は無視で…
飲食店と農業の後継者問題を同時に解決する地域連携の新モデル 近年、日本の飲食業界と農業分野では、それ…
皆様こんにちは!編集部です!食べることが大好きな編集部による、第20回「身近な街の飲食トレンド」のご…
農業とDX化の未来:効率化と収益向上を実現する最新テクノロジーと現代の課題 はじめに 農業分野におけ…
皆様こんにちは!編集部です!食べることが大好きな編集部による、第19回「身近な街の飲食トレンド」のご…
みなさまこんにちは、小波です。いやー寒いわね寒い。急に寒くなっていよいよ師走を感じるわね。 先日友人…
皆様!こんにちは~。早いもので街はもうクリスマスですね☆年末に向けて忘年会もたくさんあって、これまた…
皆様!こんにちは~。最近なんだか急に寒くなってきましたね~~ まぁもう今週末から師走ですからね! こ…
みなさまこんにちは、小波です。 ああ寒い。11月20日の横浜は雨が降っていて7℃しかないのです。暖か…