syokuhiro

ロゴ

皐月新玉ねぎ ~柔よく剛を制す~
皐月新玉ねぎ ~柔よく剛を制す~

皐月新玉ねぎ ~柔よく剛を制す~

みなさまこんにちは小波です。
ここのところ人並みにストレスにやられておりまして、まいったまいった。
生きているとしんどいことたくさんあるわね。

そんな凹んだ心身を、新玉ねぎのやわらかな風味が癒してくれそうな気がして、今月は新玉ねぎでまた適当ななにかをつくります。うふ。
ちょっとオシャレさんになった気分で、想像でキッシュとか焼いてみようと思いつきました。
さてできるかしら。

フライパンバージョンとオーブンバージョン、両方やってみるね。




新玉ねぎはゴロゴロに切って、オリーブオイルでちょっと焼き目を入れます。これ2つ分の量。




こんな感じかな。
玉ねぎを冷ましている間に、冷凍パイシートを伸ばしていきます。


これを


こんな風にどんどんのばす。
ベタついたら小麦粉はたいてね。

のびたらフライパン、オーブンなら耐熱容器にはりつけて、フォークでぷすぷす穴あけます。


こんな感じで適当にはりつけて大丈夫。足りないところは多いところを切り取ってはりつけて、粘土みたいにペタペタ細工します。


さて中身をつくりましょう。


生クリーム、たまご、粉チーズ、塩胡椒、ナツメグほんの少しでやってみます。


よく混ぜて、冷ました玉ねぎと、きょうはパプリカに冷凍枝豆とを混ぜます。


で、パイシートの上に静かに流して、追い枝豆しました。
これを、フライパンは極弱火で蓋して40分、オーブンは200℃で30分で焼いてみました。


わーそれっぽくできた!


きょうはフライパンバージョンを食べてみる。
フルフルで新玉ねぎ甘くてなかなかよろしゅうございます。玉ねぎのうまみが生地にしっかり出ていておいしい。
焼きたてよりも、しばらく置いて落ち着かせたほうがしっかりしっとりで、切りやすいし良いと思います◎



スープもつくろうか。
友だちが電子レンジでつくってたのマネしてみる。


ジップロックコンテナーに半分に切った新玉ねぎ、コンソメ顆粒、水200ccくらいを入れて、軽く蓋をかぶせて電子レンジ600wでまず5分加熱します。


5分経ったら蓋開けて、パセリの茎を入れて追加3分。


器に盛ってパセリと黒胡椒パラパラして、美しいよい香りのスープができた。
やわらか甘々の新玉ねぎに癒されよう。



大まかな材料

◎新玉ねぎのキッシュ(18cmフライパン使用)
-新玉ねぎ 大きめ1.5個くらい ゴロゴロと切る
-パプリカ 1/2こくらい 玉ねぎくらいの大きさに切る
-冷凍枝豆 適量
≪生地≫
-生クリーム 100cc
-たまご 2こ
-粉チーズ 5振りくらい 
-塩胡椒 適量
-ナツメグ ほんの少し
-冷凍パイシート 1枚と半分くらい のばす


◎電子レンジde新玉ねぎスープ
-新玉ねぎ 1/2こ
-コンソメ顆粒 スティック1/2本くらい 
きょうは「マギーコンソメ香料着色料無添加」使用
-水 200ccくらい
-パセリみじん切り 適量
-パセリの茎 あれば1本
-黒胡椒 適量



新玉ねぎ自体がおいしいので、あまりいじらず、あまり他の具材を足さず、新玉ねぎだけのおいしさを楽しむのが好きです。
一番おいしい食べかたは、オニオンスライスよね!

新玉ねぎはやわらかい優しい味だけど、ベースにしっかりとしたうまみがあって、新玉ねぎを食べるたび「柔よく剛を制す」という言葉が頭に浮かぶのでした。

季節の変わり目です、季節のもの食べてみなさんご自愛くださいね。
また来月お会いしましょう◎

SPECIAL POSTS

お知らせ 皆様へ 平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。このたび、当ホームページの名称を…

みなさまこんにちは、小波です。寒かったり暖かかったり忙しい季節がやってまいりましたね、三寒四温。先日…

皆様!こんにちは☆今年の冬はかなり冷えますね~雪国なんかは雪が降りすぎてスキー場が閉鎖してりしてるよ…

皆様こんにちは!syokuhiro編集部です! 1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会202…

皆様こんにちは!syokuhiro編集部です! 1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会202…

皆様こんにちは!syokuhiro編集部です! 1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会202…

皆様!あけましておめでとうございます☆本年もどうぞよろしくお願いいたします!あらためまして!僕は【食…

みなさまこんにちは、小波です。 今年もよろしくお願い申し上げます。 正月気分も何処へやら、あっという…

近年、消費者の価値観は大きく変化しており、特に飲食業界や農業、食品加工業界において、その影響は無視で…

飲食店と農業の後継者問題を同時に解決する地域連携の新モデル 近年、日本の飲食業界と農業分野では、それ…

皆様こんにちは!編集部です!食べることが大好きな編集部による、第20回「身近な街の飲食トレンド」のご…


ロゴ 食のビジネスに役立つWEBメディア
シェフのサイドビジネス 飲食店のためのフリーマーケット 飲食店へ直接販売

/div>