みなさまこんにちは、小波です。
今年もよろしくお願い申し上げます。
正月気分も何処へやら、あっという間に1月も終わりじゃないの!みなさまご息災であられますか?
わたしは餅や餅菓子がたいそう好きなので、一年中餅を買って食べているんですが、正月用の餅は実家の餅つき機でつくのが通例になっています。
ノーマル餅よりちょっと香ばしいの食べたいなと思っていろいろ混ぜものしてみたのですが、一番気に入ったのがピスタチオ。なのでここ数年はピスタチオ入りのし餅2枚ほどつくって、人に分けたりしながらだいたい松の内までに食べ切る感じです。
あーあ餅終わっちゃったなーというあの気分も寂しいので、おうちでちゃちゃっと餅食べたいなと思いましてね、ちょっとやってみたらよろしい感じですので、今月は餅好き仲間のあなたに簡単な餅風餅のご紹介します。いるのかな餅好き仲間。
もち米は普通にといで、普通に水加減して、浸水なしで普通に炊きます。
これ土鍋で炊いてますがもちろん炊飯器でOKです。いつものお米と同じ水加減で。
ボウルなどに移して、のし棒などでつついていきます。
時々ぐるぐる回しながら、つつくというかつくというかしていきます。
ペットボトルとかタンブラーとか面の大きいものでつくと便利かもしれない。動画とか流しながら、ついでにちょっとついてみて。
しばらくやってると、のびたりしてきて餅っぽくなってきます。お好みのところまでつづけます。
わたしは半殺しにするのが好き。
はん‐ごろし【半殺し】 の解説(出典:小学館デジタル大辞泉)
1 .ほとんど死ぬくらいの状態になるほど痛めつけること。「—の目にあわせる」
2 .ぼた餅の餅を作るのに、炊いた飯の飯粒が半分くらい残る程度に潰すこと。
混ぜものなしならできあがり。
なにか混ぜる場合はここで入れましょう。きょうはピスタチオと塩を。
のし餅するときは塩しないでつくってますが、この餅風餅には塩して味入れちゃいます。
ピスタチオはおつまみ用に売ってるやつ、なんでもよろしいです。 きょうはこんなの。
殻むいておきます。
茶色い薄皮は取っても取らなくても。食べられないものじゃないのでわたしは入れちゃう。
わたしの判断基準が「食べられるか食べられないか」「死ぬか死なないか」みたいなのしかなくて、小目汚しご容赦くださいませね。
そのまま手繰りながら食べてもよし、手を濡らしたり片栗粉つけたりして丸めてもよし。
きょうは丸めてオリーブオイルを入れた皿にポチョっとのせて食べます。
意外といいかんじです。
正月は生ハム巻いて食べています。これがとてもおいしいのでおススメです。
大まかな材料(4人分くらいかな)
- もち米 2カップ
- 水 400ccよりちょい多めくらい
- 塩 適量
- ピスタチオなど混ぜもの お好みで 80gって書いてある袋を1つ使いました
あれば生ハムでくるくる巻いて食べてね、韓国海苔とかもいいかもしんない
- オリーブオイル 適量 なくてもOK
おしるこにしてもおいしいですピスタチオ餅。
これはのし餅バージョンだけど、 餅風餅でもいけます。わたしのおしるこは小豆をシナモン風味で炊いたやつですが、小豆炊かなくても缶詰のあんこをお湯でのばしてシナモンパウダーぱらぱらすると素晴らしいおしるこができあがるので、ぜひ試してみてください。
なにかと他人や出来事のせいにする、いわゆる「他責思考」の方とここ数年何人かお会いしたんです。久しぶりのことです、自分の母親以来かも。道を歩いていたら上から人が降ってきたとか、痴漢に遭うとか、残念ながら世の中には100対0の不幸な事故がありますが、そういうんじゃないやつね。小さな子どもが「だって○○がー!」って言ってるやつと同じやつ。
生態は、なんだかんだ言ってポジティブであること、悩まないこと。なんだけど、そりゃそうだよね、全部人のせいだから反省しない、もちろん内省もしない、だから同じこと繰り返して、結局定期的に人が離れていく、それも離れていった人のせい。自分を護るための必死のロジックなんだろうけど、平たく言っちゃうとまあ、ダサいよね。ダサいって死語?
その話、他人がしてきたら、自分ならどう思う?っていう他人ヒアリングごっこ、他責思考でも自責思考でもないフラットなみなさまも、たまにやってみるといいかも。意外と気づきがあったりする。最近はAIにお話聞いてもらって、論理矛盾とか思考の偏りを教えてもらう、みたいなこともできつつあって、ああよい時代になったものだと思うのよ。人ではないものの客観的な指摘って的を得てるんじゃないかと思うわ、図星突かれて「このAIはおかしい!」みたいなこと言い出したら、このコラムを思い出して振り出しに戻るのよ、AIのせいにしないの、小波さんとのお約束。
してあげたことばかり覚えてて、してもらったことはどこ吹く風、みたいなさ、不治の病の方もいるので触らぬ神に祟りなしなんだけど、似て非なるもの、相手がしてくれていることに気が付かないパターンのやつ、そんなお話は来月にしましょうか。
相変わらず寒い日が続いていますけれど、年末年始の暴飲暴食はそろそろ落ち着いたかしら?自分の内臓の声を聞いてやる時期ですよ。できたら他責思考以外で、自分に優しくしてね。
ではまた来月お会いしましょう◎
お知らせ 皆様へ 平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。このたび、当ホームページの名称を…
皆様!あけましておめでとうございます☆本年もどうぞよろしくお願いいたします!あらためまして!僕は【食…
みなさまこんにちは、小波です。 今年もよろしくお願い申し上げます。 正月気分も何処へやら、あっという…
近年、消費者の価値観は大きく変化しており、特に飲食業界や農業、食品加工業界において、その影響は無視で…
飲食店と農業の後継者問題を同時に解決する地域連携の新モデル 近年、日本の飲食業界と農業分野では、それ…
皆様こんにちは!編集部です!食べることが大好きな編集部による、第20回「身近な街の飲食トレンド」のご…
農業とDX化の未来:効率化と収益向上を実現する最新テクノロジーと現代の課題 はじめに 農業分野におけ…
皆様こんにちは!編集部です!食べることが大好きな編集部による、第19回「身近な街の飲食トレンド」のご…
みなさまこんにちは、小波です。いやー寒いわね寒い。急に寒くなっていよいよ師走を感じるわね。 先日友人…
皆様!こんにちは~。早いもので街はもうクリスマスですね☆年末に向けて忘年会もたくさんあって、これまた…
皆様!こんにちは~。最近なんだか急に寒くなってきましたね~~ まぁもう今週末から師走ですからね! こ…