みなさまこんにちは小波です。
あっという間に夏の気配ですね。湿気がまとわりつく季節になって、わたしは心身ともにどうも調子が悪いわね、やあね。
しかしです、そんな季節の救世主がちゃんとあるから自然ってうまくできてるよね、と毎年思うその素晴らしい旬の食材は「梅」。梅の酸っぱさは疲労回復に効果抜群のクエン酸!梅ポリフェノールと相まって暑さからくる疲れにも有効らしい!必須ミネラルも摂れてなんとありがたいことか。
そんなわけで毎年祖母の家の庭に生る梅を採りにいって、なにかしらの梅仕事をするのが常でしたが、祖母がいなくなったので今年からは購入した梅で梅仕事です。
梅の量によっていろいろなものを作り分けていますが、今年はまず500gだけ買ったので「梅味噌」を作ります。これはわたしの夏のマスト調味料でして、これ無しでは夏が越せない。うまい。というわけで作っていきましょうか。
スーパーで南高梅(しか売ってなかった)を買ってきました。
洗って水気を拭き取って、まずヘタを取ります。
ヘタ取ると汚れが見えたりするので、ペーパータオルなんかで拭いてあげてください。
ヘタが取れたら爪楊枝で実をプスプス刺していきます。
早く煮えてほしいのでプスプスしますが、煮ない場合はプスプスしなくてOK
プスプス終わったらジップロック袋に入れて、冷凍庫で一日二日凍らせます。
あまりよく分からないですが、これは二日くらい凍らせたもの。
凍らせるのも早く煮えてほしいからです。わたくしはせっかちです。
さて煮ましょう。
おなべに凍らせた梅と黒砂糖を入れて、黒砂糖を梅にまぶしたら味噌を入れます。
これもスーパーで売ってた黒砂糖と信州味噌です。味噌は大豆、米、塩のみで仕込んであるやつ買いました。シンプルな方が梅と合うように思います。甘めがお好きだったら麦味噌もよさそう。だし入りはやめといてね。
で、弱火にかけていきます。
あっという間に水が出てきますので、ここからは焦がさないように鍋底から混ぜながら様子を見ていきます。
しばらく混ぜながら煮てると、よく煮込んだカレーみたいな見た目になってきます。まだサラサラしてるのでもう少し火にかけます。
へらを鍋底にあててスーッと引いたときに、こんな風に底が見えるようになったらできあがりです。
種があるので、手で取り除くか、粗めのザルなんかでこしてもよいです。きょうは粗めのザルでこしました。
そしたら家にある適当なビンにうつします。
すぐ使っちゃうならジップロックなんかに入れて冷蔵庫でも〇
ビンとビンの蓋は必ずよく洗ってしっかり水気を切ってから使ってね。わたしは食品用アルコールをこれでもかと吹き付けて梅味噌入れて、蓋する前に梅味噌表面と蓋内側に吹き付けてます。
できてすぐはそれぞれの味がとがり気味なので、二、三日置いてから食べます。
ほうれん草茹でたやつに、かつおぶしと梅味噌とちょっとマヨネーズ。よく混ぜて食べる。
梅味噌を白だしでのばしたやつを、茹でたささみときゅうりで。これもよく混ぜて食べる。
あとよくやるのが、小玉のじゃがいもをチンしてから多めのゴマ油で揚げ焼きみたいにして、そこに梅味噌からめて大葉ちぎって混ぜたやつ。これがなんとも後を引いておいしいのだけれど、じゃがいも買いにいけなくてご紹介できませんでした残念。
暑くなってきたら、そうめんのつけダレにも重宝します。冷奴にちょっとのせても◎
大まかな材料
- 梅(青梅でも熟れててもどちらでも) 500gくらい
- 黒砂糖 300gくらい
- 味噌 450gくらい
梅をプスプスしたり凍らせたりせず、梅と黒砂糖と味噌を混ぜて冷蔵庫に入れておくと、たぶん2,3週間で水が出た状態になります。それから軽く火を通してもOK。
梅仕事=丁寧な暮らし、のイメージが強い昨今だけど、わたしみたいな雑な暮らしの雑な人間でも梅の恩恵に与れるよ、というお話。丁寧もまた好し、雑もまた好し。旬のものとなかよく暮らして、なんとなく季節を感じながら味わってみてね。
ではまた次回お会いしましょう。
お知らせ 皆様へ 平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。このたび、当ホームページの名称を…
皆様こんにちは!編集部です!食べることが大好きな編集部による、第19回「身近な街の飲食トレンド」のご…
みなさまこんにちは、小波です。いやー寒いわね寒い。急に寒くなっていよいよ師走を感じるわね。 先日友人…
皆様!こんにちは~。早いもので街はもうクリスマスですね☆年末に向けて忘年会もたくさんあって、これまた…
皆様!こんにちは~。最近なんだか急に寒くなってきましたね~~ まぁもう今週末から師走ですからね! こ…
みなさまこんにちは、小波です。 ああ寒い。11月20日の横浜は雨が降っていて7℃しかないのです。暖か…
10月8日、横浜で活動が行われている『ヨコハマ未来創造会議』の中間発表会へ参加をしてきました。皆さま…
飲食店の運営には、厨房(ライン)とホールのスタッフの配置や役割分担、連携が不可欠です。適切なライン配…
試練を乗り越えた文化祭の日、うめは心に新たな自信を宿していた。田中と共に準備したアレルギー対応の料理…
飲食業界における食トレンドの変遷とその重要性 ここ数年、飲食業界では新しい食トレンドが次々と生まれて…
皆様こんにちは!編集部です!食べることが大好きな編集部による、第18回「身近な街の飲食トレンド」のご…