syokuhiro

ロゴ

2025.08.31

Xの8月まとめ その1

みなさまこんにちは。

暑さがおさまりませんねえ、どこへ行っても「暑いですねえ」が挨拶になっちゃって、でも暑いですもんね。。

「食の広場」X(旧Twitter)で投稿したお店とか食べ物とかを、こちらでご紹介しようと思います。まず8月のこのお店。

横浜は山下町にあります「ホフブロウ」さんの名物「スパピザ」です。

ホフブロウさんはドイツビールのお店で、1947年創業、港町横浜の古き良き時代をつくってこられたお店です。

「スパピザ」は名前のとおりスパゲティのピザ風。ここにハンバーグがのったものもあります。見た目よりあっさりしていて、意外とサラッと食べられちゃう。ピザ風にしていない「ナポリタン」もあって、それもまたおいしい。

ドイツビール屋さんなのでアイスバインもあって、しっかり食べるのも、ちょっとつまむのもOK、

もちろんソーセージもビールもおいしい、居心地のよいお店ですよ!

ホフブロウ

2025.08.18

スイーツビュッフェで涼を取る

いやあ、お暑うございますね。。

外は暑い、中は涼しい、ですっかり今年3回目の夏バテの様相です、みなさまはご息災であられますでしょうか。

一口サイズのおいしいものを好きなだけ食べられる、食べても食べなくてもいい、好き勝手万歳、といえばビュッフェですね!(そうなのかな)

最近お気に入り、ヒルトン横浜のスイーツビュッフェに行ってまいりました。

今回のテーマカラーはグリーン&イエロー、メインのフルーツがマンゴーというザ・夏仕様。

予約して行ったら、予約特典のマンゴーかき氷がありました!これはお一人おひとつ提供の特別おやつ。

スキッとした酸味で暑い中歩いてきた身体にうれしい!

イエローてんこ盛りです。

みんな一口サイズでかわいらしい、うれしい!そうそうこういうのが食べたかったのです、小さいやついろいろ。

奥のほうに見えるちょっと背の高いキレイな色の「シャンパンゼリー」がおいしくて好き。

ミルフィーユとかロールケーキとかシャルロットなんかもあります。

マンゴーモンブラン!もあります。

モンブランて…栗じゃなくても…モンブランなんだ…という新しい知見をここ数年得ていますが、いまだ慣れられない。

その他グリーンカレートムヤムクンフィッシュアンドチップスショートパスタなどのお食事も充実ヒルトン特製カレーパンもあったり、焼き菓子も充実(これも一口サイズで揃えてくださっていて本当にありがたい)、アルコールが一種類、ホワイトサングリアが出ていまして、これもおいしい。

コーヒー紅茶、ジュースも充実のラインナップで、三日くらいここで暮らしたいなあと切に願う過ごしやすさ。すてき。

ヒルトン横浜のスイーツビュッフェは、ごはんもスイーツもとてもおいしい!のと、捨てメニューがない。スイーツビュッフェだと、頭だけ変えて土台同じなプチケーキとかプチタルトとかよく見かけますけど、そういうのがない。すごい。わたくし横浜界隈で今一番お気に入りのスイーツビュッフェです。

アコーディオンとバイオリンの生演奏があったりして、ちょっとだけ海外のカフェ気分も味わえたりします。

みなとみらいの端っこ、新高島に立地するホテルで、お隣にKアリーナ横浜という音楽ホールがあります、窓際に通されるとライブ前の人混みを眺めながらのお食事なので、非日常感は少し薄れちゃうかもしれない。

次は何のスイーツビュッフェかな~と首を長くして楽しみにしちゃうヒルトン横浜のスイーツビュッフェ、このメニューは8月いっぱいの提供だそうですよ。

横浜にお越しの際はぜひ!おいしいスイーツビュッフェで素敵な思い出を!

場所Allday Dining Parade ホテル棟3階
提供時間2025年6月1日(日)~8月31日(日)
営業時間15:00~17:00(ラストオーダー 16:30)
価格大人 6,000円 / 小学生(6歳~12歳)3,000円※税・サービス料込※未就学児は無料
2025.08.05

五行で熱あたりに対処してみよう!

みなさんこんにちは!

暑くないですか?きょうはびっくりするくらい暑くてうろたえていました。群馬で41.8℃出たよってニュースを見て、数字だけで倒れそうになりました。

熱中症までいかないけど、なんとなくどんよりしたり、気分がすぐれなかったりしませんか?いわゆる「熱あたり」というやつなんですが、どうしたらいいかというと

💧 対処法

🛡 予防法

これはみなさんご存じですよね…そう言われてもねえ…じっとして息するだけで暑いですからね…

では食べるものをちょっと見直したらどうだろう、と思いまして。

五行で熱あたりに対処してみよう

五行(ごぎょう)とは、東洋医学や陰陽五行思想で使われる「木・火・土・金・水」の5つの要素のことで、食べ物もこの5つの性質に分類されます、という考えかたです。

熱あたり(自律神経の乱れ・熱による不調)によい食べ物は、主に「心(火)」「脾(土)」「腎(水)」を調和させることがポイントになりそうです。


🔥 熱あたりによい五行別の食べ物

五行臓腑主な役割おすすめの食材効果
肝・胆気の巡り・ストレス解消セロリ、春菊、しそ、ミント、レモン気を巡らせてイライラや不快感を緩和
心・小腸血の循環・精神の安定トマト、苦瓜(ゴーヤ)、ハトムギ茶体の熱を冷まし、気分を落ち着ける
脾・胃消化吸収・気血の生成山芋、かぼちゃ、とうもろこし、白米胃腸を整え、体力・エネルギー補給
肺・大腸呼吸・皮膚・免疫梨、大根、れんこん、豆腐乾燥を防ぎ、潤いを与える。水分代謝にも◎
腎・膀胱体内の水分・冷却作用黒豆、スイカ、昆布、豆乳体の熱を冷まし、水分バランスを整える

🌿 熱あたりにおすすめの食事の例


なるほどなるほど、スイカ大好きなので、夏のおやつはスイカと決めています。理にかなった好物だった。

熱あたりに役に立ちそうな3つの食材の特長、おさらいです。

食べものの力を借りながら、無理せずどうにか、この暑さを乗り越えてまいりましょうね。

ではまた!

2025.07.29

有酸素キックボクシング行ってみました-1-

みなさまこんにちは!

お暑うございますですね、いやー暑い。

暑さに負けないためには汗をかく練習しておいたほうがいいというのを聞いて、汗もかきたい体力もつけたい!なにか運動しなくちゃな~、よし有酸素運動だな!と思ったのですが。

はて、有酸素運動って汗をかく以外にどんな効果があるのだろう?

有酸素運動は
脂肪燃焼、心肺機能の向上、基礎代謝の向上、血圧の安定、骨密度の上昇など、
様々な効果が期待できるらしい。
継続することで、体力増強や生活習慣病の予防、ストレス解消にも!

えー!いいことづくめ!

でもなあ…有酸素運動ってなんかツラそう…
己との闘いが一番苦手で運動神経のないわたしは
マラソンも自転車も苦手よ…何すればいいの…

ではインストラクターについてもらって、
無理やり動かしてもらえばいいんじゃないか!ということで、
身の回りの有識者各位にリサーチした結果、
有酸素キックボクシングやることにしました。

え?有酸素キックボクシング?何するの??って思いますよね?
わたしもそう思ってたのですが、紹介文を読んで俄然やる気になりました。


夢中になれる有酸素運動なんてない─そんなふうに思っていませんか。「横浜有酸素キックボクシング」は、ムエタイ国内ランキング元1位のインストラクターが横浜市の中心より発信する、何よりも楽しい、心躍る新しい格闘技グループエクササイズです。
140〜160BPMのダンスミュージックに合わせて、パンチ/キック/ヒザ蹴り/ヒジ打ち、時には派手な大技を繰り出していく爽快感。


格闘技グループエクササイズ?響きがちょっと楽しそう!
早めダンスミュージックもわりと好きなので、これはいいぞと思いましてね、
運動神経のないわたしでもついていけるのか…受け入れてもらえるのか…と思いながら、
おそるおそる体験に行ってみたのです。

さてわたしは無事ついていくことができたのでしょうか…
次回につづきます。

2025.07.08

アフタヌーンティー with 鎌倉紅谷 & ピエール・エルメ・パリ

みなさんこんにちは!編集部です!

ウェスティンホテル横浜で開催されている「アフタヌーンティー with 鎌倉紅谷 & ピエール・エルメ・パリ」に行ってまいりました~!

ウェルカムドリンク、3rd Anniversary Yokohama Sparkling Rose
バラの香りがすっと清涼感をくれるとてもおいしいドリンクです。

そうですクルミッ子です♪
ピエールエルメのスペシャリテ「イスパハン」、イスパハンのクルミッ子、マカロンになったクルミッ子など、クルミッ子好きな方も、ピエールエルメパリが好きな方も、もちろん甘いものが好きな方も、みんな楽しめる特別感のあるアフタヌーンティーです。

・イスパハン
・マカロン クルミッ子
・クルミッ子
・イスパハン クルミッ子
・ホワイトローズティージュレとショコラクリーム 国産マンゴー

セイボリーは
・アボカドとブラータチーズ
・赤ワインとオレンジのゼリー クルミのキャラメリゼ
・牛肉とピクルスのタルタル 山葵クリーム キャビア
・湘南トマトのガスパッチョ

これにスコーンと

週末だったので、週末限定クープ グラッセ カラメルも!

紅茶、コーヒー、チョコレートドリンクはお好きなものをお好きなだけ。しっかりエアコンが効いているので、温かい紅茶やコーヒーもおいしくいただけますよ。

わたしはイスパハンが大好きなので

バラとライチとフランボワーズのマカロン。ああ幸せなおいしさです。

ガスパッチョに入れられた微細なきゅうりが口当たりよくて、丁寧につくられたものはおいしいなあとしみじみしてたら、あっという間の100分でした。
現在売られていないイスパハンクルミッ子を食べられる贅沢アフタヌーンティー、暑くて忙しい毎日を過ごす自分に、ちょっと休息とご褒美を!

9月15日(月)まで
ウェスティンホテル横浜ロビーラウンジ
https://lobbylounge.westinyokohama.com/our-menus

2025.06.29

梅味噌でパワーチャージ!

毎日変わらず暑いですね。。
みなさま暑さ対策されていますか?

先週、梅が疲れと暑さに効きそう、というお話をしたのですが、どうですか?梅仕事やってみるかという気持ちになってきましたか?
思ったより簡単にできるので、スーパーで半額にされている梅を見かけたら、ぜひチャレンジしてみてください!

梅は梅酒と梅干しだけじゃないんだよ、梅味噌がおいしくて汎用性があるよ!ということで昨年ご紹介した梅味噌のレシピもぜひごらんください!→こちら

この梅味噌がですね、甘酸っぱくて、食欲のないときでも何となく食べられる、夏にありがたい調味料になりますので、お試しいただけたらうれしいなと思います。疲れもとれる!はず!

今年つくった梅味噌がまだありますのでね、来週は梅味噌をつかった暑いときのレシピpart2をご紹介できたらと思っています。みなさま暑さ対策万全にして本格的な夏に備えてくださいね!

2025.06.22

季節の食べもの 梅

梅雨入りしたのに雨が降らないですね。。

「梅雨」と書くとおり、梅の時期に降る雨なので、今はちょうど梅の実がとれる季節です。

梅といえば何を思い浮かべますか?梅干し?梅酒?

とれた梅を加工して長いこと楽しめるようにした先人の知恵に感服するばかりですが、梅の実にはいろいろな栄養素があることをご存じでしたか?

梅は、クエン酸やカリウム、鉄分、ビタミンE、βカロテン、ポリフェノールなど、様々な栄養素を含んでいます。これらの栄養素は、疲労回復、血圧の調整、ミネラルの吸収促進、抗酸化作用、便秘改善など、様々な健康効果をもたらします。

梅に含まれる主な栄養素と期待される効果はこんなにたくさんあります。

特に梅干しは、これらの栄養素を豊富に含み、古くから民間薬として利用されてきました。特に、クエン酸は疲労回復やミネラルの吸収促進に役立ち、カリウムは血圧を下げる効果が期待できます。また、梅リグナンは抗酸化作用が高く、老化防止や生活習慣病予防に効果的です。

今年も梅とりに行ってまいりました、横浜市内の個人のお庭のものを毎年とらせていただいているのですが、大きな実がたくさんなっていました。

帽子に長袖長ズボン、手袋の完全装備で挑んでいますが、今年は暑くなるのが早いので、昼間の梅とりはなかなかの重労働です。

スーパーでも青梅を売っているのを見かけることが増えましたね、旬の時期に、梅の恵みを味わってみてはいかがでしょうか。次回は梅をつかった簡単な飲みものや料理などをお届けできたらと思っています。

2025.05.03

コンブで学ぶ!海の未来教室@金沢漁港

皆さまこんにちは!syokuhiro編集部です!
今回は、3月28日に横浜市金沢漁港でおこなわれた「おさかなの街づくりプロジェクト」をご紹介します。

プロジェクトの詳細や、実際に参加したsyokuhiro編集部員のインタビューも載せていますので是非最後までご覧いただけると嬉しいです!



未来の海を守る学びの場――「おさかなの街づくりプロジェクト」始動
地球温暖化や海の環境問題への関心が高まるなか、子どもたちが体験を通じて自然や環境について学べるイベント「おさかなの街づくりプロジェクト」が注目を集めています。このプロジェクトでは、横浜市金沢漁港で、CO₂の吸収量が杉の木の約5倍とも言われるコンブの種付けを体験しながら、海の温暖化対策や磯焼け問題への理解を深めます。さらに、コンブの養殖とあわせて魚たちの住処となる“漁礁”を海底に設置し、海の中に小さな“街”をつくるという、ユニークで実践的な取り組みが展開されています。



このプロジェクトは、2024年12月におこなわれたSTEP1「コンブの種付け体験」と、2025年2月におこなわれたSTEP2「途中経過をみんなで確認」を経て、今回いよいよSTEP3「コンブ収穫体験」という流れになっています!


今回のコンブ収穫体験では、3つのポイントがありました。
ポイント1:楽しく聞いて!環境について学ぼう!
ポイント2:たくさん触って!育ったコンブでヌルヌル体験!
ポイント3:食べてみよう!採れたてコンブの試食会!

実際にコンブ収穫体験をしたsyokuhiro編集部員にインタビューしたので、感想を踏まえたリアルな声をお届けします!


ポイント1:楽しく聞いて!環境について学ぼう!
ここではどんなことを学びましたか?


CO2削減のためにスタートした活動で、コンブは海の中でCO2を吸収して育つため環境にいいということを、子どもたちにも分かりやすいように話していただきました。
コンブは子どもたちが去年2月に種付けしたものを、子どもたち自らの手で収穫するという内容で、子どもたちもウキウキしていました。
また、獲れたコンブは金沢文庫にちなんで「ぶんこのこんぶ」と名付けられ、さまざまな形に加工・出荷されているということで、地産地消の食材を自分たちで育てられたという「食育」の観点が大きかったなと感じました。なお、金沢区の南部市場にある「武居商店」さんでは、収穫したコンブを使用してたれを作っているそうです。近くでコンブが実際に使われているものを買うことが出来るのもいいですよね。


ポイント2:たくさん触って!育ったコンブでヌルヌル体験!
ここではどんな体験が出来ましたか?


まずは、収穫されたコンブの状態を見て仕分けるところからでした。穴が開いているのは貝に食べられたりしたもので、綺麗なものと分けて収穫しました。
綺麗なところはお家で湯がいて食べられるということで、取り放題でした。
穴が開いていたり綺麗じゃないものは、お風呂いれてコンブ湯にできるということでした。肌にいいようです。


コンブはとても重いですが、子どもたちは頑張って収穫していました。
最初は雨模様でしたが、始まるころには晴れてよかったです。


ポイント3:食べてみよう!採れたてコンブの試食会!
実際にコンブを試食してみてどうでしたか?


コンブをその場でしゃぶしゃぶにしていただき試食しました。
わかめなどは生で食べるのは割と当たり前ですが、生の採れたてコンブを食べるのは新鮮な経験でした。子どもたちもパクパク食べれていました。
そのまま食べてもコンブ本来の味で美味しいですが、武居商店さんのたれをかけて食べたらもっと美味しかったです。


「おさかなの街づくりプロジェクト」に参加した感想を教えてください!

今回、私たち食の広場が横浜エクセレンス(プロバスケットボールチーム)さんのご紹介でプロジェクトに参加させていただきました。
SDGsや食育という点ではもちろん、金沢漁港で子どもたちが自らの手で種付けしたコンブを自分たちで収穫できるこの活動は素晴らしいと思います。また、金沢区で実際に商品(武井商店さんのたれなど)として販売されていることは初めて知りました。ご興味ある方は、南部市場の武居商店さんで購入できますのでぜひチェックしてみてください。




2025.04.19

ニーズ大!割れせん専門店【もったいない本舗】

皆様こんにちは!syokuhiro編集部です!

1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会2025」へ行ってきました!


めぶき食の商談会2025 in 宇都宮
常陽銀行・足利銀行主催の「めぶき食の商談会2025 in 宇都宮」は、茨木県・栃木県の食関連事業者に向けて、販路拡大および食材調達支援、参加者間の相互交流を目的に開催される商談展示会。地域の魅力的な農産物や食材が展示され、バイヤーが多数来場する。


今回が初参加でしたが、栃木県や茨城県の魅力あふれる企業様や商品がたくさんありました!その中でsyokuhiro編集部が注目した企業様と商品をシリーズとしてお送りいたします^ ^


第五回目にご紹介するのは【もったいない本舗株式会社】さんです✨


もったいない本舗株式会社
ひがの製菓株式会社が運営している「もったいない本舗」は、昭和13年に創業して以来、”美味しいもので皆を幸せにしたい”という創業者の想いを受け継ぎお菓子一筋で地域に根差した活動をおこなっている。平成18年に国内でも上位の収穫量を誇る米処でもある茨城県筑西市の強みを活かし、米菓を中心としたプライベートブランド「もったいない本舗」を立ち上げた。


今回、取締役社長の日向野様よりお話を聞かせていただきました!

そして、展示スペースにはたくさんのおせんべいが並んでいました!
どれもとっても美味しそう…!!



—―――もったいない本舗のコンセプトは?

【作り方は同じなのにちょっと形が悪いだけではねられるなんて、もったいない】
製造途中で割れてしまう、変形してしまうお菓子。味は正規品と変わらず美味しいのに、少し形が変わっただけで世に出なくなってしまう…。
これって「もったいない!」と思いませんか?
もったいない本舗では、このような規格外品、無選別品をあつめて、よりお手頃な価格で皆様へお届けします。

【自分の家で食べるのに余分な包装なんて、もったいない】
商品の多くは個包装せず、チャック付袋での梱包をおこなっています。
日本独自の文化である「もったいない」と、これからの時代のキーワード「リサイクル」「リユース」を掛け合わせ、昭和13年の創業以来お菓子一筋で生きてきた我々が、時代のニーズに合った『モノ』→『コト』をお届けする商品企画です。


—―――もったいない本舗はなぜ生まれた?

元々は割れていない普通のせんべいを売っていました。
しかし、製造過程でどうしても出てきてしまう割れたせんべいを、安い値段で売っていたんです。そしたらその割れたせんべいを目当てに行列が出来ていました。
割れたせんべいでも需要はあるのだと分かり、割れたせんべいを扱う専門店になりました。

すると次は、「醤油味しかないのか?甘いせんべいも欲しい」というお客様からの声がありました。
周りには十数店舗のせんべい屋があり、甘いせんべいで割れているものや不揃いのものを集めて売ってみたらとても良い反響があったんです。
そこでしょっぱいせんべいも甘いせんべいも取り扱う、割れたせんべい専門店として創業することとしました。

2008年のサミットにて「もったいない」の言葉が世に出て、そこから名前をとり「もったいない本舗」という会社名となりました。



—―――もったいない本舗の展開

【コーナー展開で常に充実の売り場と安定した売上】
商品個別でのお取り扱いも可能ですが、コーナー展開することによって最大の力を発揮します。
ハネもの特有の欠点「商品供給の不安定さ」を、豊富な商品バリエーションで完全にカバーし、売り場が空いてしまう状態を防ぎます。
また、商品が入れ替わることによって常に新鮮で飽きのこない売り場ができ、安定した売上が見込めます。

【売り場のご提案や陳列、充実のアフターフォロー】
売り場をご提供いただけましたら、担当スタッフが商品と催促物を持参しディスプレイや陳列をおこないます。
存在感のあるオリジナル販促物を利用し、商品を知り尽くしたスタッフの陳列により、お客様が立ち止まりやすく手に取りやすい売り場づくりをいたします。
導入後は定期的に訪問し、商品の補充や新商品のご案内をさせていただきます。※本社近郊のみ(北関東・千葉埼玉 など)





本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
また次回お会いしましょう~~

2025.04.03

苺が主役。【恋するいちご ㈱静風】

皆様こんにちは!syokuhiro編集部です!

1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会2025」へ行ってきました!


めぶき食の商談会2025 in 宇都宮
常陽銀行・足利銀行主催の「めぶき食の商談会2025 in 宇都宮」は、茨木県・栃木県の食関連事業者に向けて、販路拡大および食材調達支援、参加者間の相互交流を目的に開催される商談展示会。地域の魅力的な農産物や食材が展示され、バイヤーが多数来場する。


今回が初参加でしたが、栃木県や茨城県の魅力あふれる企業様や商品がたくさんありました!その中でsyokuhiro編集部が注目した企業様と商品をシリーズとしてお送りいたします^ ^


第四回目にご紹介するのは【㈱静風】さんです🍓


㈱静風
栃木県真岡市台町に位置する㈱静風は、昭和34年に「静風荘」として創業し、昭和44年に「㈲ホテル静風」を設立。
その後、震災でホテル業を廃業するが、平成28年には菓子製造業の営業許可を得て『恋するいちご』の製造・販売に取り組む。また、令和4年にはとちぎHACCP認証を取得。
「苺が主役。いちご日本一の産地、栃木県から全国へ」を掲げ、苺の作付け面積と出荷量が日本一の苺の聖地である真岡市から、様々ないちごのお菓子を生み出している。


今回、いちご事業部の馬場様よりお話を聞かせていただきました!

まず「恋するいちご」を試食させていただきました!


いちごをフリーズドライにし、ホワイトチョコで包み込んだ商品です。
とちおとめの美味しさをそのままに、手軽に持ち帰りができるため贈り物やお土産として最適です!


恋するいちご

パッケージもとても可愛いですよね!スタンドパック5個入り、巾着5個入り、赤箱10個入りがあります!




恋するいちご プレミアムシリーズ

さらに、「恋するいちご プレミアムシリーズ」もあります!!
こちらで使われているいちごは厳選された2Lサイズのもので、食べ応えがあります!また、とちおとめの粉末を練りこんだストロベリーコーティングも加わり、よりとちおとめの美味しさが感じられます。

また、「いちご王国栃木 スイーツコンテスト 2022年度ギフト菓子部門」でグランプリを受賞しています!さすがプレミアム…!!





初恋糖

こちらはなんと、フリーズドライのとちおとめが入ったグラニュー糖です!
大粒に砕いたとちおとめが入っているので、紅茶に入れると苺のフレーバーティーに!さらに、シュガートーストやお菓子作りにも使えます!

見た目の可愛さと美味しさに、これまでSNSやテレビで取り上げられたことのある人気商品です!





バーチャミ

こちらは冬季限定商品のチョコスプーン「バーチャミ」です。
ホットミルクに入れて溶かすとチョコミルクになり、苺の香りとチョコの甘さが楽しめます!

こちらも見た目の可愛さと美味しさからSNSやテレビ、雑誌などで取り上げられ、手土産やバレンタイン・ホワイトデーのプレゼントとして大人気の商品です!

また、自分へのご褒美として購入される方も多く、夜のほっと一息つきたいときなどにおすすめです!







皆さま!いちごの季節です!ぜひこの季節に、いちごのお菓子をたくさん食べてください🍓✨
また、お土産やプレゼントに㈱静風さんの商品いかがでしょうか!見た目も可愛く美味しいなんて、喜ばれること間違いないです!

詳細は以下をご覧ください!

📌いちごが主役。 HP





本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
また次回お会いしましょう~~


ロゴ 食のビジネスに役立つWEBメディア
シェフのサイドビジネス 飲食店のためのフリーマーケット 飲食店へ直接販売

/div>