みなさまこんにちは、小波です。
寒かったり暖かかったり忙しい季節がやってまいりましたね、三寒四温。先日若いひとに言ったら「人が三寒四温て喋るの初めて聞きました!」って出土品を見つけたような感動をあたえてしまいましたよ。昭和の遺跡としてもうしばらく頑張ろうと思う次第です。
気温の上下もあり、わたくしは例年このあたりが調子が悪くなる時期なのですが、どうも体調が思わしくないぞというときに補給するものが3つあります。ひとつは高麗人参、もうひとつは麹発酵の甘酒、この2つでダメなら鯨肉のパワーにあやかることにしています。なぜ鯨なのかは後述するとして、今月は鯨肉でボロネーゼでもしましょうかね。
鯨の赤身が冷凍されて売っていて超便利。
鮪のサクを解凍するかんじで解凍しておきます。お肉250g。
野菜をみじん切りにしたいけどたくさんあるからグルグル切るやつで。
玉ねぎ、にんにく、にんじん、セロリ。セロリは葉っぱごと丸々つかいます。にんじんは皮ごと。
鯨肉もミンチ状にしたいのでフードプロセッサーでぎゅーん。
先に鯨肉だけ炒めます。
油多めに入れて、タイムとオールスパイス、塩こしょうといっしょにサッと火を通します。
きょうは赤身肉なので、ちょっと脂が足りない。火が通ったらバターひとかけら入れてなじませます。
別のフライパンで野菜をじわじわ炒めます。
きょうはオリーブオイルつかってますが、油なんでもいいです、なにかしながらゆっくりじわじわ炒めていきましょう。炒め足りないより焦げたほうがいいです、半分くらいのカサが目標。玉ねぎが炒められたよい香りがします。
そこにトマト水煮とトマトペーストを入れます。
ここで赤ワインあれば一緒に入れましょう、わたしは入れるの忘れました。あとお砂糖をひとつまみかふたつまみ入れます、トマトの酸味のカドをお砂糖に取ってもらいます。
水煮を裏ごししてあるやつ買ってきたの、便利。トマト水煮缶をつかうときは手で潰していれてね。トマトペーストはぜひつかってほしい食材のひとつです、裏ごししてから濃縮されたトマトで、モノによっては塩が入りますが、それ以外の余計なもの入ってない、うまみが違う。
わたしが冷蔵庫に常備している歯磨き粉のようなトマトペースト。欲しい分だけつかえて便利なのでいつもこれ。
ざっくり混ぜたら本日の味のかなめ、八丁味噌です。
友人がおみやげで買ってきてくれた復刻版、三河産大豆と塩だけでできてる生粋の八丁味噌。すばらしいね。
けっこうしっかり入れていくよ
これ1回目。かたいからゆっくりのばして、同じくらいの量をもう1回入れます。わたしこういうのチマチマのばしたり溶かしたりするの好きなので直に入れちゃってますが、かたい!ってなったら電子レンジかけたりお酒でのばしたりしてください。八丁味噌は本当にかたい。
味噌が混ざったら、炒めておいた鯨肉をフライパンに合体。
ざっと合わせて味見して、塩こしょうで整えます。
スパゲッティは好きな太さのやつを好きなだけ茹でましょう。きょうは1.6mmの気分。
標準茹で時間より30秒から1分ほど早めに上げます、わたしは時間を計らないで1本食べてみて気分で上げます、ダメな例です。
茹で汁を少し取っておいてね。
先ほどの鯨肉ソースとスパゲッティを合体。
取っておいた茹で汁でソースを少しのばしながら、これでもかという量のみじん切りパセリとざっくり和えてできあがり。
粉チーズでもタバスコでもお好きなものと一緒にね。
大まかな材料(4人分くらいかな)
- 鯨肉 250g 牛肉だといつものボロネーゼよ、牛肉でお試しください、粗挽きだとなお◎
- 玉ねぎ 1こ
- にんじん 1/2本
- セロリ 1本
- にんにく 1かけ
- パセリ 4本くらい
- オリーブオイル 適量 油はなんでも◎
- バター ひとかけ
- トマト水煮缶 1缶
- トマトペースト 100gくらい
- 赤ワイン 100㏄くらい
- 八丁味噌 大さじ2くらい
- さとう ひとつまみかふたつまみ
- タイム、オールスパイス 各適量
- 塩こしょう お好みで
タイムとオールスパイスは鯨肉仕様です、牛肉だったらなくてもいいかな、ローリエとナツメグくらいは欲しいかな。
ソースたくさんつくってじゃがいもとグラタンにしたり、パンにのせたりしてもいいね◎
鯨には鯨特有の成分「バレニン」というのがたくさん含まれていてね、イミダゾールジペプチドの一種で、疲労回復やストレス軽減作用効果があるっぽいよ、と言われてるやつ。イミダゾールジペプチドは鶏のむね肉にも含まれてて、抗疲労成分なのよ。というわけでわたくしはちょいちょい鶏むね肉を食べ、それでも足りないとなると鯨肉を食べています。
平成生まれのみなさまは、鯨を食べるの??と驚かれますが、あれです、昭和の人間は学校給食に登場してたんですよ鯨。ツチクジラという種類は千葉や和歌山などで今でも水揚げがあります。日本では最近また商業捕鯨が復活しておりまして、だからといって消費が上がってるわけじゃないんですけど、昔から地元のひとが捕って地元のひとが食べる食文化のひとつだと思っております。日本では鯨は捨てるところがないんだって言われてたの、暗がりを照らす灯りに鯨油をつかってたりして、着物を着ていた時代には大活躍していた生き物です。
他の民族や国でもいろいろな食文化がありまして、その土地、その文化に根付いた生活があって、特殊性もあって、外野がとやかく言うことじゃないという理解。わたくしはね。特に優生思想に基づいた外野のガヤには厳しい目を向けておる昨今です。いかんよ、あなたの思うとおりに世界が進んだら、全部同じ色になる。その色を美しいってみんなが感じると思うの?っていう素朴な疑問。
横浜にも鯨専門店がいくつかあるのですが、西横浜にあった閉店してしまったお店でよく料理させてもらって、みなさんにふるまい鯨をしていた時代がありました。楽しかったなあ。
その頃にこのボロネーゼを試行錯誤しながらつくりはじめて、最近やっと完成形です。
わたしが最近鯨を買うのは横浜元町商店街。
こんな自動販売機のお店があるの。
築地の鯨屋さんは店舗休業中、最近ご無沙汰してるけどお変わりないかしら。
くじらジャパン
「知る」のカテゴリーで歴史やバレニンについてちょっとわかる。
業務用のお肉はここから買える。
ノルウェー最大の捕鯨会社の役員兼日本法人をやってる人が売ってるお肉なのでいろいろ安心。
そんな感じで来月話すねと言った話題はまた来月に持ち越しです。みなさま、温かいごはんで寒い時期を養生してね。
ではまた来月お会いしましょう◎
皆様!こんにちは☆
今年の冬はかなり冷えますね~
雪国なんかは雪が降りすぎてスキー場が閉鎖してりしてるようですね@u@;
降らない年は雪不足で困ってるわけですから、沢山降った時に貯蓄できたら良いですのにね~~~
あらためまして!僕は【食の調査兵団】のディナー兵長です。この度は当兵団の機密書類である調査報告書にアクセスしていただき誠にありがとうございますm(_ _)m
さてさて!今回は寒い寒い2月だというのになんとなんと「日本一早咲きの熱海桜」と「今年初の熱海花火大会」をご紹介します☆
もちろん桜や花火ではお腹いっぱいになれませんので美味しいお店も調査してきましたからね~^0^~
ではでは、行ってみましょう♪
まずはめちゃめちゃ綺麗だった「日本一早咲きの熱海桜と今年初の熱海花火大会」のフィナーレ・スターマインから!
いや~~~~何度見ても!動画で見ても!本当に素晴らしい☆
寒空で空気が澄んでるのと、冬場は陸地より海水面の方が温度が高いため陸から海に向かって風が吹くので花火煙に邪魔されず閃光が本当に綺麗に見えるんです^u^
『え~!綺麗な花火見たかったのに~~~もっと早く言ってよ~~~>m<』っていう皆様からの声があちこちから聞こえて来てますね~~
そんな皆様に朗報です!2025年の熱海花火大会はなんと14回も開催されるんですv^0^v
開催曜日も様々ですからご都合良い日にぜひとも行ってみてください。超オススメです☆
↓情報はこちらから↓
【干物と日本酒のお店 yoshi-魚-tei】
続いて今回調査した美味しいお店の紹介です!
我々調査兵団は、まずこちらのお店を徹底的に「食の調査」してから夜桜と花火大会へ向かったのです♪
こちらでは「ハイパー干物クリエイター」を誇る「干物屋ふじま」直送の素晴らしく美味しい干物を肴に、豊富に揃う日本酒をいただくことができます\^0^/もう最高です~~
静岡の酒「葵天下 」
【葵天下 酒名の由来】
天下を取り、天下泰平を醸す酒!
徳川家康が武田軍の西方進出に対抗するために、家臣であった大須賀康高に命じて 築城させた横須賀城とこの地域一帯が、家康の天下統一を達成する中で遠州の拠点となった。 その後、徳川の天下となり、泰平の世が三百年存続することとなる。
この史実に因み、遠州山中酒造の先代は徳川家の家紋より「葵天下」という名をあたためていた。1980年半ば、 一人の若い杜氏が蔵に入る。その志の高さと腕前に先代の期待大きく、「天下を取れるように」という思いから、 「葵天下」銘柄を世に出すこととなる。時を待たずして葵天下は全国金賞を取り、そこから3年連続金賞の栄誉に輝いた。
戦乱の世から天下泰平の世へ。「葵天下」という名には、旨い酒を穏やかに楽しめる、 そんな平和な世の中に対する喜び、希求の念が込められている。
ほ~~!!!なるほど!こりゃ~美味しいはずです☆
一口で大好きなお酒になりました^^
お通し三種盛!すご!!!
お酒をごくごくやってると、しばし遅れてお通しが到着です~
と思ったらなんと!豪華三種盛 !@0@! こりゃーすごい!!!
もうこれだけで三合くらい飲んでしまいそうになりますよ~~~
しかも「キビナゴ南蛮漬け」も「鯖の干物」も「温泉卵」も全部絶品です☆
佐賀の酒「七田」
もうどんどんどんどんお酒の調査していきますよ~~^u^
いつも僕が兵団本部で飲んでいる「粕取り焼酎 七田」の純米酒ですね~
天山酒造さまいつも大変お世話になってますm(_ _)m
地魚お刺身三種盛
全て地元の漁港で水揚げされた鮮魚です!
近海鮪は「赤身」と「中トロ」、鯵タタキ、鱸、どれも身がこりこりしていて最高です^^
さーさー!次のお酒ですよ!!!
岐阜の酒「女城主」と「富士山サーモン」の干物
【女城主 酒名の由来】
町のシンボルである岩村城は鎌倉時代(1185年)に築城されました。 頂からは、そのふもとに立ち並ぶ城下町、そして四方の山々も一望することができます。 岩村城は、戦国時代の一時期(1571年~)、織田信長の叔母であり“絶世の美女”と語り継がれる「おつやの方」が日本でも珍しく女性の城主として城下を治めていました。 そのストーリーをリスペクトし、岩村城築城800年を記念して誕生した銘柄が「女城主」です。 ラベルには、「おつやの方」の肖像があしらわれています。
この名前を聞くと2017年のNHK大河ドラマ「女城主 直虎」を連想しますが、モデルにしてる人物が全然違いますね~~~
もちろんこのお酒も陸上養殖の「富士山サーモン」も絶品です☆
鰯の一夜干し!!!
素晴らしくキラキラ輝く鰯ですね~~~
脂ノリノリで驚くべき美味しさです☆
あっと言う間に手元にあったお酒も空に・・・・・・
ただ、そろそろ花火大会の開始時刻が近づいてきたのでこのあたりで「ご馳走様」です~
いやぁ~~ここはまだまだ調査が足りないので後日再調査決定ですね^m^
素晴らしく感じの良い女将さんに挨拶し「やっぱり花火は海岸まで行って見た方が良いですよね?」と聞いてみると・・・・・
「いえいえ!そこで見ると最高ですよ^6^」と!
え~~~!!!お店出て5秒くらいの場所に超穴場が!!!
橋の上で皆様カメラを構えてます!!!
なんと!!!これは素晴らしい!!!!
これまで10回以上「熱海花火大会」に来ていますがこの穴場は全然知りませんでした~~
ということで、ここでもう一度!めちゃめちゃ綺麗だった「日本一早咲きの熱海桜と今年初の熱海花火大会」のフィナーレ・スターマインをご覧くださいv^9^v
いや~~~!熱海の夜桜と花火大会と食の調査、めちゃめちゃ盛り上がりましたね~~~
実はお酒は掲載した以外に三種類ほど調査しました!もちろん全て一滴残らず駆逐してやりましたよ☆
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
皆様もぜひぜひ花火大会の日に合わせて熱海ツアーを企画してみてください!大満足していただけると思いますよ^^
ご希望であれば食の調査兵団がご案内させていただきます!その時はお声掛けください。
我々【食の調査兵団】はこれからも日夜、美味しいお店の素敵な調査を進めていきます!
今後は皆様からの調査リクエストにもお答えしていこうと考えていますので何卒宜しくお願い申し上げます。
ではまた次回の調査報告書で!
2025/02/25
食の調査兵団
ディナー兵長
皆様こんにちは!syokuhiro編集部です!
1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会2025」へ行ってきました!
めぶき食の商談会2025 in 宇都宮
常陽銀行・足利銀行主催の「めぶき食の商談会2025 in 宇都宮」は、茨木県・栃木県の食関連事業者に向けて、販路拡大および食材調達支援、参加者間の相互交流を目的に開催される商談展示会。地域の魅力的な農産物や食材が展示され、バイヤーが多数来場する。
今回が初参加でしたが、栃木県や茨城県の魅力あふれる企業様や商品がたくさんありました!その中でsyokuhiro編集部が注目した企業様と商品をシリーズとしてお送りいたします^ ^
第三回目にご紹介するのは【アベチャンファーム】さんです🍠
アベチャンファーム
栃木県宇都宮市でさつまいもの生産を中心に、無農薬・無化成肥料・無除草剤にこだわり、食べる人はもちろん、作る人にも自然環境にも優しい野菜の栽培に取り組んでいる。
また、行っている事業はさまざまで、生産したさつまもを焼き芋・干し芋・ペーストなどに加工して販売をしたり、直売所の運営もおこなっている。
また、地域連携事業として耕作放棄地を畑に蘇らせる活動や農園見学も受け入れていたり、食育や生産活動を支援する出張サポートや、全国の農業従事者への農業指導も行っている。
今回、代表の阿部様より直接お話を聞くことができました!
まず、さつまいもを試食させていただきました!
熟成冷やし焼き芋、熟成丸干し芋、熟成平干し芋
実際に、生産~加工~販売を行われている焼き芋。
とっにかく甘い!!美味しいです!!
冷やし焼き芋は、石焼き芋特製機で約3時間じっくり焼き上げたものを真空状態で冷やしているそうです。別名「スイーツ焼き芋」と言われるほど甘くてねっとりしています。
干し芋は、食べ応えのある丸干しと、スライスした食べやすい平干しがあります。
どちらもパクパク食べることができますが、大ぶりなさつまいもなので満足感があります!
使われているさつまいもはすべて「宇都宮市産紅はるか」。
限定品として、紅あかね・福むらさき・安納芋などの品種もあるようです。
また、アベチャンファームさんでは焼酎も作っています。
黄金千貫使用 本格芋焼酎 正源
焼酎の原料に最も適した芋と言われる「黄金千貫」を使用した本格芋焼酎。
芳醇かつ淡麗な味わいで、ふくよかでありながらキレと余韻のある香りです。
洗練された素敵なラベルがとても目を引きますよね…!
芋焼酎がお好きな方にはぜひとも味わっていただきたいです。
そして、阿部さんにお話を伺った際にこうおっしゃっていました。
私たちは、“子育て世代の問題×農業の人手不足問題”を同時解決する取り組みをしています。
スタッフはほとんどが子育て世代です。
そのため、子どもを預けている時間帯の9:00~15:00のシフトで、一年を通して働ける仕組みにしています。種まき〜除草〜収穫までをおこなってもらうため、除草剤使わなくても良いし、農薬も不使用で大丈夫などの利点が出てくるんです。なのでWin-Winということです。
また、「子どもが熱を出して休みます」は全然OK!
働いてる人がほとんど子育て世代だからこそ分かりあえて支え合える、それがアベチャンファームです。
皆様もぜひ、アベチャンファームさんの活動を応援しませんか?
詳細は以下です!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
また次回お会いしましょう~~
皆様こんにちは!syokuhiro編集部です!
1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会2025」へ行ってきました!
めぶき食の商談会2025 in 宇都宮
常陽銀行・足利銀行主催の「めぶき食の商談会2025 in 宇都宮」は、茨木県・栃木県の食関連事業者に向けて、販路拡大および食材調達支援、参加者間の相互交流を目的に開催される商談展示会。地域の魅力的な農産物や食材が展示され、バイヤーが多数来場する。
今回が初参加でしたが、栃木県や茨城県の魅力あふれる企業様や商品がたくさんありました!その中でsyokuhiro編集部が注目した企業様と商品をシリーズとしてお送りいたします^ ^
第二回目にご紹介するのは【宇都宮ねぎにら餃子㈱】さんです☘️
宇都宮ねぎにら餃子㈱
旬のねぎにらの安定的な供給と品質管理を行うため、栃木県内のねぎにら農家さんと共に歩み続けている。朝採りのねぎにらを直接出向いて本部まで輸送。食材として色々な料理に使用してもらうため、新鮮なうちに味や風味を損ねることなく5㎜にカット。その日のうちに指定加工工場に専用の冷蔵庫で直送している。
ところで皆さま、「ねぎにら」って知っていますか?
私は最初に見たとき、「ねぎ」と「にら」がそれぞれ入っている餃子なのかな~と思っていましたが違うんです!
「ねぎにら」というハイブリット野菜なんです!
ねぎにら
ハイブリット野菜ねぎにらは、栃木県が生んだネギ(新里ネギ)とニラ(きぬひかり)を交配させた新しい緑黄色野菜。栃木県内の限られた農家のみで生産されている。
「ねぎにら」の断面は半月状になるのが特徴で、歯ごたえのある食感が楽しめる。不思議とニンニク風味で、臭みも少なく甘みたっぷりで餃子にぴったり。
また、最大の特徴はネギやニラよりカロテン(カロチン)・鉄分・食物繊維・リンなどが豊富であり、スタミナ野菜であること。
ねぎ・にらよりも、栄養成分が豊富で臭みが少なく甘い!いいとこ尽くしの野菜ですよね!!
今回、宇都宮ねぎにら餃子㈱代表の小西様にお話をお伺い、実際に試食もさせていただきました!
宇都宮ねぎにら餃子には、定番餃子と丸餃子の2種類あります。
また、こちらの「日光しもつかれ餃子」も販売されています。
どちらも試食させていただきました!
まず「宇都宮ねぎにら餃子」から!
ねぎにらがたっぷり入っていて、臭みもなく甘さが引き立つ美味しい餃子です!シャキシャキとした歯ごたえが癖になります~
また、国産のお肉とキャベツを使用し、保存料・着色料・乳化剤は一切不使用です。
身体にも優しい餃子、いくらでも食べれちゃいそうですね…!
続いて「日光しもつかれ餃子」!
そもそも「しもつかれ」とは、栃木の代表郷土料理だそうです!シャケ、大根、人参、酒粕、大豆が入っており、鬼おろしという竹でできた目の粗いおろし器を使うため、材料を大きく削ることができ、水分が出にくくなって野菜の風味を残すことができるそうです!
こちらはとっても優しい甘い味わいで、たれを付けずにそのままで頂けます!
後味さっぱりで、お子様からお年寄りの方まで美味しくいただける餃子です!
パッケージはそれぞれこのようになっています。
ちなみに「日光しもつかれ餃子」のパッケージは、代表の小西様がデザインイメージをされて作られたようです!とても可愛いですよね🐵
また、宇都宮ねぎにら餃子は宇都宮市の実店舗で食べることができます!
写真引用:宇都宮餃子会
上三川インターにほど近く、喫茶店のような雰囲気のお店です。
こちらでは出来立てのねぎにら餃子がいただけますよ~!
↓ 詳細は以下です ↓
●営業時間
11:30〜14:30 (L.O 14:00)
●定休日
不定休
●住所
宇都宮市上桑島町1463-2
Googleマップ
●電話番号
028-657-6725
●駐車場
あり 10台
●禁煙・喫煙
全席禁煙
実店舗で召し上がるのが難しい方は、ぜひオンラインショップで購入してお家で焼いてみてください!
また、各地方で催事にも出展されているのでInstagramのチェックもしてみてください✨
詳細は以下です!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
また次回お会いしましょう~~
皆様こんにちは!syokuhiro編集部です!
1月29日に宇都宮で行われた「めぶき食の商談会2025」へ行ってきました!
めぶき食の商談会2025 in 宇都宮
常陽銀行・足利銀行主催の「めぶき食の商談会2025 in 宇都宮」は、茨木県・栃木県の食関連事業者に向けて、販路拡大および食材調達支援、参加者間の相互交流を目的に開催される商談展示会。地域の魅力的な農産物や食材が展示され、バイヤーが多数来場する。
今回が初参加でしたが、栃木県や茨城県の魅力あふれる企業様や商品がたくさんありました!その中でsyokuhiro編集部が注目した企業様と商品をシリーズとしてお送りいたします^ ^
記念すべき第一回目にご紹介するのは【藤田観光りんご園】さんです🍎
藤田観光りんご園
茨城県久慈郡の大子町浅川地区の丘の上にあるりんご園。開園より約60年、たくさんの方に愛されている。「リンゴの魅力を余すことなくお客様に」をモットーに、日々りんご栽培や加工商品の開発に取り組んでいる。現在大子町には約40戸のりんご園があるが、山に囲まれた盆地で栽培される奥久慈りんごは、寒暖の差によって美味しさが一層育まれる。
どこまでも続くりんごの道、そこはまるで絵本のような世界・・・・
藤田観光りんご園HP
今回、藤田観光りんご園を経営されている合同会社フジタアップルオーチャードの副代表の藤田様にお話をお伺い、実際に試食もさせていただきました!
ぜいたくアップルパイ
こちらのアップルパイは、さくさくなパイ生地の中に、大振りカットのりんごがたっぷり入っていてとってもジューシーです!
奥久慈卵を使った自家製スポンジとくるみやラムレーズンのトッピングもベストマッチ!りんご園ならではの、まさに超贅沢なアップルパイ!
お手軽だけど贅沢な10センチシリーズのホール型も開発されており、おひとりさまの贅沢時間にぴったりではないですか!
開けてみると可愛らしいホールのアップルパイが入っていて、気分も上がります♪
(上から)アップルシロップ、アップルスティック、アップルグラッセ
他にもりんごを使用した様々な商品があります!
今回アップルグラッセを試食させていただいたのですが、本当に美味しかったです!!
大ぶりの奥久慈りんごを贅沢に使用しており、食べ応え抜群であっという間に食べちゃいました^ ^
(奥から)アップルラガー、アップルパイラガー、スパークリングアップル(日本酒)、シードル、
アップルジン、アップルブランデー
他には、なんとアルコール飲料も開発されています!
どれも素敵なラベルですが、手前のアップルジンとアップルブランデーのイラストが可愛いですよね~
個人的には、スパークリングアップルが気になります…!
りんご果汁と大吟醸酒のスパークリングリキュールで、りんごの甘さと日本酒のコクがマッチングしており女子会必須の美味しいお酒だそうです!
また、藤田様から教えていただいたのですが、茨城県の大子町は
奥久慈軍鶏、奥久慈米、生芋こんにゃく、あゆ、奥久慈茶、そしてりんごが特産品です🌟
加工品も含め、食はハズレなし!とのことなので、ぜひ茨城県へ行った際は色々な特産品を食べてみたいと思います♪
皆さま!藤田観光りんご園さんの素敵なりんご園で、まるで絵本の中に入ったような素敵なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか✨
詳細は以下をご覧ください!
📌藤田観光りんご園 HP
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
また次回お会いしましょう~~
皆様!あけましておめでとうございます☆
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
あらためまして!僕は【食の調査兵団】のディナー兵長です。この度は当兵団の機密書類である調査報告書にアクセスしていただき誠にありがとうございますm(_ _)m
さて!今回は新春ということでちょっと豪華なスペシャルランチを調査してきました^0^
紹介させていただくのは予約困難なイノベーションの名店「セララバアド」さんです!
ではでは、行ってみましょう♪
まずはオーナーシェフのご紹介から!
【橋本宏一オーナーシェフ】
「モダンガストロノミーをもっと気軽に楽しんで貰いたい」
1970年生まれ、大阪府出身。「世界一予約の取れないレストラン」として知られるスペインの【El Bulli】【マンダリンオリエンタルホテル】のタパスモラキュラーバーで料理長を務め、その集大成として【セララバアド】を2015年1月にオープン。「気軽に美味しい料理を楽しめるレストラン」をコンセプトに、モダンでクリエイティブな料理を生み出している。
インタビュー記事「シェフのヨコガオ」はこちら!
春夏秋冬でメニューの「仕掛け」も変わります!
今回はこちらの点字メニューに掲載されているQRを読むと・・・
こんな感じのメニューが出てきます☆
こちらのお店ではスペシャルコースにアルコールかノンアルコールのペアリングで楽しみます。
もちろん僕は迷わず「アルコールペアリングで!」^m^
シャンパーニュからスタートです!
1品目「樹氷 コットン」
おっと!!!これはすごいのが出てきました~~いったいどうやっていただくのでしょうか@u@;
角に見立てたグリッシーニに背脂が巻かれています!
こちらは綿菓子の中に肴が隠されています~
早くも次のお料理のための国産白ワイン
2品目「毛玉 ビーツ」
どんどん来ます!
3品目「林檎 マンチェゴ」
なんと!芯があった部分にお料理が!
いや~~~!楽しいですね~~
単に「美味しい」だけではなく五感で楽しめます☆流石です☆
酒呑みの僕にしたらワインの量はちょっと少ないです。。。
たぶん過去に酔っぱらって料理の味もわからなくなったり、騒いだりした良くないお客さんがいたんでしょうね~
それにしてもちょっと少なすぎるのでは???
ワイン屋さんでいただく「試飲」くらいしか入っていません>u<
これ1杯で料理2品とペアリングとなるとちびちびちびちび・・・・・って感じになりますよね~
欲張るわけではありませんが、絶品のお料理とペアリングで楽しむためには1.5倍くらい入ってる方が良いです!
絶品の自家製パンは熱々です^^
4品目「Peace」
この折り鶴はなんと!セロリで出来ています^0^すごい~~~
台座部分にはレバーペーストも入っていてものすごくワインに合います☆
ここで日本酒登場です!
シェフズテーブルに座れたので全ての盛付けが目の前で!
5品目「冬野菜 チーズ」
ほう!!!先程のはこうなるんですね~~~
彩り豊かで素晴らしい^w^
6品目「白子 百合根」
なるほど!抹茶仕立てなので日本酒とペアリングなんですね☆
台になってる百合根も芳ばしくて素晴らしい!
マスカットベリーAですがキリッとしてて最高!
7品目「紀州鴨 スモーク」
シェフがスモークドームを外してくれます!
そして目の前で盛付けてくれます!
うわぁ~!すごい!火入れ加減最高!
8品目「サルスエラ」
はて?サルスエラってなんでしょうか?
ということで早速調査です!
【サルスエラとは】
サルスエラ(Zarzuela)には、スペインの伝統的な舞台芸術と、スペイン東北部カタルーニャ地方の郷土料理の2つの意味があります。
スペイン風ブイヤベースとも言えるこの郷土料理は、伝統的な舞台芸術(スペインのオペレッタ)のように豪華で、多くの魚介類が入っていることから、この名がついたと言われています。
なるほど!ということは舞台芸術の名前の方が先だったってことですね~^p^
こちらもシェフが自ら取り分けてくれます!
最後はオレンジワインです!
うわぁ☆素敵すぎます~~^0^
これは最高ですね!
ブイヤベースって海鮮が1つでも臭みがあると全部台無しになるので僕は好んで食べませんが、こちらは絶品☆
臭みどころか、ほんのりとさわやかな磯の香りが漂います!本当に鮮度抜群なんでしょうね~
サルスエラのリゾット
こちらも素晴らしい一皿でした^u^
海鮮の旨味が濃縮されていて大盛りでいただきたい感じです~~~
9品目「カカオ対照」大きくて冷たくて軽いもの
9品目「カカオ対照」小さくて温かくてしっかりしたもの
かわいい苺に雪の結晶も添えられています!
本当に楽しめますね~~^u^
デザートには日本茶を合わせました!
同じ茶葉ですが1煎目と2煎目で温度を変えることでこんなに違いがでるんですね~
今度、我が調査兵団のオフィスでお茶入れるときに実験調査してみようかな^c^
曇りガラスを指で拭くと薔薇の香りが!
10品目「スノードーム」
11品目「スパークリングラズベリー」
12品目「パチパチオレンジ」
13品目「雪だるま」
いや~~~!こうやってアップしてみると今回の食の調査はすごい品数ですね~~
長々と書いてしまいましたが、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
セララバアドさんは、希望日にうまく予約できるかはわかりませんが、空席がある日を狙えば予約可能です☆
我々【食の調査兵団】はこれからも日夜、美味しいお店の素敵な調査を進めていきます!
今後は皆様からの調査リクエストにもお答えしていこうと考えていますので何卒宜しくお願い申し上げます。
ではまた次回の調査報告書で!
2025/01/28
食の調査兵団
ディナー兵長
みなさまこんにちは、小波です。
今年もよろしくお願い申し上げます。
正月気分も何処へやら、あっという間に1月も終わりじゃないの!みなさまご息災であられますか?
わたしは餅や餅菓子がたいそう好きなので、一年中餅を買って食べているんですが、正月用の餅は実家の餅つき機でつくのが通例になっています。
ノーマル餅よりちょっと香ばしいの食べたいなと思っていろいろ混ぜものしてみたのですが、一番気に入ったのがピスタチオ。なのでここ数年はピスタチオ入りのし餅2枚ほどつくって、人に分けたりしながらだいたい松の内までに食べ切る感じです。
あーあ餅終わっちゃったなーというあの気分も寂しいので、おうちでちゃちゃっと餅食べたいなと思いましてね、ちょっとやってみたらよろしい感じですので、今月は餅好き仲間のあなたに簡単な餅風餅のご紹介します。いるのかな餅好き仲間。
もち米は普通にといで、普通に水加減して、浸水なしで普通に炊きます。
これ土鍋で炊いてますがもちろん炊飯器でOKです。いつものお米と同じ水加減で。
ボウルなどに移して、のし棒などでつついていきます。
時々ぐるぐる回しながら、つつくというかつくというかしていきます。
ペットボトルとかタンブラーとか面の大きいものでつくと便利かもしれない。動画とか流しながら、ついでにちょっとついてみて。
しばらくやってると、のびたりしてきて餅っぽくなってきます。お好みのところまでつづけます。
わたしは半殺しにするのが好き。
はん‐ごろし【半殺し】 の解説(出典:小学館デジタル大辞泉)
1 .ほとんど死ぬくらいの状態になるほど痛めつけること。「—の目にあわせる」
2 .ぼた餅の餅を作るのに、炊いた飯の飯粒が半分くらい残る程度に潰すこと。
混ぜものなしならできあがり。
なにか混ぜる場合はここで入れましょう。きょうはピスタチオと塩を。
のし餅するときは塩しないでつくってますが、この餅風餅には塩して味入れちゃいます。
ピスタチオはおつまみ用に売ってるやつ、なんでもよろしいです。 きょうはこんなの。
殻むいておきます。
茶色い薄皮は取っても取らなくても。食べられないものじゃないのでわたしは入れちゃう。
わたしの判断基準が「食べられるか食べられないか」「死ぬか死なないか」みたいなのしかなくて、小目汚しご容赦くださいませね。
そのまま手繰りながら食べてもよし、手を濡らしたり片栗粉つけたりして丸めてもよし。
きょうは丸めてオリーブオイルを入れた皿にポチョっとのせて食べます。
意外といいかんじです。
正月は生ハム巻いて食べています。これがとてもおいしいのでおススメです。
大まかな材料(4人分くらいかな)
- もち米 2カップ
- 水 400ccよりちょい多めくらい
- 塩 適量
- ピスタチオなど混ぜもの お好みで 80gって書いてある袋を1つ使いました
あれば生ハムでくるくる巻いて食べてね、韓国海苔とかもいいかもしんない
- オリーブオイル 適量 なくてもOK
おしるこにしてもおいしいですピスタチオ餅。
これはのし餅バージョンだけど、 餅風餅でもいけます。わたしのおしるこは小豆をシナモン風味で炊いたやつですが、小豆炊かなくても缶詰のあんこをお湯でのばしてシナモンパウダーぱらぱらすると素晴らしいおしるこができあがるので、ぜひ試してみてください。
なにかと他人や出来事のせいにする、いわゆる「他責思考」の方とここ数年何人かお会いしたんです。久しぶりのことです、自分の母親以来かも。道を歩いていたら上から人が降ってきたとか、痴漢に遭うとか、残念ながら世の中には100対0の不幸な事故がありますが、そういうんじゃないやつね。小さな子どもが「だって○○がー!」って言ってるやつと同じやつ。
生態は、なんだかんだ言ってポジティブであること、悩まないこと。なんだけど、そりゃそうだよね、全部人のせいだから反省しない、もちろん内省もしない、だから同じこと繰り返して、結局定期的に人が離れていく、それも離れていった人のせい。自分を護るための必死のロジックなんだろうけど、平たく言っちゃうとまあ、ダサいよね。ダサいって死語?
その話、他人がしてきたら、自分ならどう思う?っていう他人ヒアリングごっこ、他責思考でも自責思考でもないフラットなみなさまも、たまにやってみるといいかも。意外と気づきがあったりする。最近はAIにお話聞いてもらって、論理矛盾とか思考の偏りを教えてもらう、みたいなこともできつつあって、ああよい時代になったものだと思うのよ。人ではないものの客観的な指摘って的を得てるんじゃないかと思うわ、図星突かれて「このAIはおかしい!」みたいなこと言い出したら、このコラムを思い出して振り出しに戻るのよ、AIのせいにしないの、小波さんとのお約束。
してあげたことばかり覚えてて、してもらったことはどこ吹く風、みたいなさ、不治の病の方もいるので触らぬ神に祟りなしなんだけど、似て非なるもの、相手がしてくれていることに気が付かないパターンのやつ、そんなお話は来月にしましょうか。
相変わらず寒い日が続いていますけれど、年末年始の暴飲暴食はそろそろ落ち着いたかしら?自分の内臓の声を聞いてやる時期ですよ。できたら他責思考以外で、自分に優しくしてね。
ではまた来月お会いしましょう◎
近年、消費者の価値観は大きく変化しており、特に飲食業界や農業、食品加工業界において、その影響は無視できません。従来の「安さ」や「手軽さ」が重視されていた時代から、「質の高さ」「健康」「倫理性」へと消費者の関心がシフトしています。この変化は業界に新たなチャンスをもたらす一方で、従来のビジネスモデルでは対応が難しいという課題を引き起こしています。以下では、具体的な変化とその影響について、飲食店経営者、農家、シェフの3つの立場を上げて詳しく解説します。
消費者の間で健康志向が高まっており、カロリー、塩分、糖分を抑えたメニューや商品が求められています。特に「低糖質」「グルテンフリー」「ビーガン」などの食事スタイルは単なる一部のトレンドにとどまらず、主流の選択肢となりつつあります。
影響
消費者は、商品の背景にある「倫理性」に注目するようになっています。動物福祉に配慮した飼育方法や、環境負荷を抑えた生産方法、労働者の公正な待遇を考慮した商品が支持される傾向が強まっています。
影響
消費者は「どこで」「どのように」生産されたかに興味を持つようになっています。「地産地消」や「地域特産品」の需要が高まり、商品や料理に物語性を持たせることが重要です。
影響
環境問題への意識が高まる中、消費者は環境に優しい選択肢を求めています。プラスチック削減、フードロス対策、再生可能エネルギーの利用などが企業や店舗に期待されています。
影響
これらの変化に対応するには、以下のような具体的な施策が考えられます。
消費者のニーズを反映した商品やメニューを定期的に見直し、健康志向やエシカル消費に対応した選択肢を増やすことが重要です。また、顧客のフィードバックを積極的に取り入れ、柔軟に対応する姿勢が求められます。
商品の生産過程や使用している食材の背景を透明にすることで、消費者の信頼を得ることができます。例えば、QRコードを使って食材の生産地や農法を紹介する仕組みが効果的です。
地元の生産者と連携し、地産地消を促進することで、消費者に地域性をアピールすると同時に、地域経済の活性化にも寄与します。地域全体でのブランド構築も効果的です。
環境負荷を抑える取り組みを進めるために、再生可能エネルギーの導入や、食品廃棄物を削減する仕組みを導入することが重要です。また、エコラベルや認証制度の取得も信頼を高めるポイントとなります。
デジタル技術を活用し、消費者のニーズをデータで把握することが効果的です。予約管理や在庫管理、顧客分析ツールを導入することで、効率的な対応が可能になります。
消費者の価値観の変化は、業界に新たな課題をもたらす一方で、競争力を高めるチャンスでもあります。健康志向やエシカル消費、地域性への関心といったトレンドを的確に捉え、それに対応する戦略を講じることが求められます。柔軟な対応と継続的な改善を行うことで、消費者との信頼関係を築き、持続可能な経営を実現することが可能です。
近年、日本の飲食業界と農業分野では、それぞれ後継者不足という共通の課題が浮き彫りになっています。少子高齢化や都市部への人口集中、働き方に対する価値観の変化などが原因となり、地域の食文化や農業基盤が失われつつあります。しかし、この二つの課題は単独で解決を目指すだけでなく、地域連携を通じて相互に支え合う新しいモデルを構築することで、より持続可能な解決策を見いだせる可能性があります。本記事では、飲食業界と農業の後継者問題を同時に解決する地域連携モデルについて詳しく解説します。
全国的に飲食店が廃業に追い込まれる背景には、後継者不足があります。特に家族経営の飲食店では、次世代の担い手がいないため、長年地域に根ざしてきた店が閉店を余儀なくされています。これは地域の食文化を失うだけでなく、地元農家の販路縮小にもつながります。
農業分野でも、若者の農業離れが進んでおり、耕作放棄地が増加しています。農業の魅力が十分に伝わらず、高齢化が進む一方で、新規参入者への支援体制が不十分なことが原因の一つです。この状況では、食材を供給する農家が減少し、飲食店や食品加工業も安定した供給を受けられなくなります。
飲食業と農業の後継者問題は密接に関連しています。これらを同時に解決するための地域連携モデルには、以下のような取り組みが挙げられます。
地元農家と飲食店が直接取引する地産地消のモデルを強化することで、双方の経営基盤を安定させることができます。地元の農産物を使ったメニュー開発や共同ブランドの立ち上げにより、地域全体での価値を高めることが可能です。また、地産地消に特化したイベントやマルシェを開催し、地域住民や観光客にアピールすることで、経済効果を創出します。
地域全体で後継者を育成するためのプログラムを設けることが重要です。例えば、飲食店が農業体験を提供したり、農家が調理講習を行ったりすることで、双方の業界に興味を持つ若者を育成します。このようなプログラムは、学校や自治体と連携することでより効果的に実施できます。
飲食店と農家が協力して共同で事業を運営するモデルも有効です。例えば、飲食店が農場を持ち、栽培から調理まで一貫して行う「ファーム・トゥ・テーブル」の仕組みを構築することが挙げられます。このモデルでは、農業の安定した収益化と飲食店の差別化を同時に実現することが可能です。
地域全体で協力し、独自のブランドを立ち上げることで、外部からの注目を集めることができます。例えば、「地元産野菜を使用した名物料理」や「農家と連携したカフェ」など、地域特有の魅力を発信することで、新しい市場を開拓できます。
日本各地では、こうした地域連携モデルが成功を収めた事例もあります。例えば、ある地方都市では、地元農家と飲食店が連携して「地元産食材フェスティバル」を開催。これにより、地元産品の知名度が向上し、後継者不足に悩む農家への若者の関心を引き寄せるきっかけとなりました。また、別の地域では、農家と飲食店が共同で料理教室を開催し、地元食材の魅力を発信する取り組みが成功を収めています。
地域連携モデルを進める上で、以下の課題が考えられます。
1.初期コストの問題:地域連携のプロジェクトには資金が必要です。自治体やクラウドファンディングの活用が重要です。
2.人材不足の根本解決:地域全体での教育と啓発活動を通じて、若者を引きつける取り組みが不可欠です。
3.持続可能性の確保:長期的な視点で運営計画を立て、地域全体の協力体制を築くことが求められます。
飲食店と農業の後継者問題は、それぞれの業界だけでなく地域全体の課題でもあります。しかし、地域連携という新しいアプローチを導入することで、双方が抱える課題を同時に解決する可能性が広がります。地産地消の推進、人材育成、共同運営モデルの導入、地域ブランドの創出といった取り組みは、地域経済を活性化させるだけでなく、食文化や農業基盤を次世代に引き継ぐ鍵となります。これからの地域づくりには、持続可能な連携モデルの構築が不可欠です。
皆様こんにちは!編集部です!
食べることが大好きな編集部による、第20回「身近な街の飲食トレンド」のご紹介です!
今回は、今月頭に熱海旅行へ行ってきたので、旅行レポをします♪
熱海は静岡県の伊豆半島にあり、老舗の観光地らしいレトロな街並みと温泉リゾートが融合し、人気の旅行エリアです。
ところで皆さんは、熱海という名前の由来をご存知でしょうか。
熱海の由来
海中に温泉が湧き出して海水が熱湯になったことに由来し、「あつうみが崎」と呼ばれていたことが転じて「あたみ」と呼ばれるようになったと言われています。
熱い海、熱海。
熱湯の海ってなんだか不思議ですよね~…こういう豆知識を知ることが最近のマイブームです(笑)
冬の熱海旅行はゆったりまったり楽しみましたので、ぜひ皆さんの行きたいところリストに熱海がランクインしていただけたら嬉しいです!
それではさっそくレポしていきます!
熱海駅を降りるとすぐ目の前に見えるのが、「平和通り名店街入口」です!
まず熱海に来たらここの通りに進みましょう!
通りに入ると、ご覧の通りたくさんの人で賑わっています!
お店もずらりと立ち並び、食べ歩きはもちろんお土産も豊富にそろっています!
この日は雨が降っていたのですが、商店街は屋根があるので傘要らずでありがたいです。
囲炉茶屋
(手前:ランチ限定季節のお刺身定食 奥:ほっけ定食)
まず訪れたのが、インスタで拝見して気になっていた囲炉茶屋さんです。
こちらでは伊豆近海で獲れたおいしい魚を、干物やお刺身でいただけます。
店名の通り囲炉りがあり、夜は囲炉り炭火焼なども楽しめるそうです!
今回、私はランチ限定のお刺身定食をいただきました。
身が分厚く食べ応えがあり、新鮮なお刺身でとても美味しかったです!
お座敷に案内していただきましたが、とても落ち着く空間で、テーブルの真ん中の蓋をちらっと開けて覗いてみると囲炉りがありました!
次回訪れた際は、夜の囲炉り炭火焼を食べてみたいです!
またお昼時に行きましたが、ご年配の方から子ども連れの家族、若いカップルもいて老若男女に愛されているお店なのだと感じました~
囲炉茶屋
静岡県熱海市田原本町2-6
https://maps.app.goo.gl/TWCqtVPdC3j2kdk78
昼/11:30〜15:00(LO14:15)
夜/16:30〜21:00(LO20:20)
定休日/毎週火曜日(祝日の場合変更あり)
平和通りを歩いていると、もくもくと湯気を立たせている温泉まんじゅうが…!!
これは絶対に食べるしかない!しかも1つ100円です★
皮は黒糖味で、中のこしあんが熱々で美味しい~~
「あたみ」と「♨」が可愛いですよね^ ^
一度、旅館にチェックインをします!
今回泊まるのは「熱海 湯宿一番地」さんです。
熱海旅行が決まった際、旅館を選ぶうえで欠かせない条件として《客室露天風呂》と《駅チカ》をあげました!かけ流しの露天風呂を何時でも入りたかったのと、今回電車旅行だったので駅からすぐの場所が便利で良いと思ったからです。
熱海には魅力的な旅館がたくさんありましたが、どちらの条件にも当てはまる旅館がまさに湯宿一番地さんでした★
今回宿泊したお部屋は「きらりの間 満天」です。ネーミングが素敵ですよね…!
ちなみに、湯宿一番地さんにはお部屋によって館が分かれているのですが、こちらは新館でした!
さっそくお部屋に入ってみると…
居間はお座敷で、奥にはツインベットがあります!
とても綺麗で落ち着けそうな空間ですよね~
そしてその右側には…
ありました露天風呂!!
もちろん窓で仕切られていて、脱衣所からガラガラと扉を開けて入れます!
かけ流しなのでいつでも熱々な状態で入れますし、熱海の海を感じる空気を吸いながら入れるなんて幸せそのものです…!
露天風呂は帰ってからのお楽しみということで、少しお部屋でくつろいだところでまた出かけます♪
旅館からずっと下って約15分ほど歩いたところに「熱海サンビーチ」があります。
夜には砂浜がライトアップされ、幻想的なムーンライトビーチに変身!ビーチや遊歩道はカップルや観光客に大人気なスポットです。また、7月下旬から8月にかけては海上花火大会が開催されるそうです!
この日はあいにくの雨でしたが、広い太平洋を眺めたりカモメの群れを見れたりしました!
音の出ない手持ち花火なら22時までできるそうなので、夏の夜は花火を持って行って遊ぶのも楽しそうですね!
石舟庵 熱海店
サンビーチからの帰り道、行きとは違う道を上っていると気になるお店がありました。
「石舟庵」さんです。ここでは静岡茶が無料で飲めて、一休憩できる憩いの場となっています。
サンビーチからここに来るまでかなり坂を上るので、座って一息つける場所があるのはとても素敵だなと思いました。
そして魅力的な菓子があったので買いました。「丹那(たな)の朝のプリン」と「あんドーナツ」です。
まずプリンは、とてもなめらかで優しい味でした!今まで食べたプリンの中でもトップ3に入る、そんなまろやかで美味しいプリンです!気になって調べてみました。
丹那(たな)の朝のプリン
丹那とは、伊豆で140年の歴史をもつ「酪農の里」です。なかでも生乳鮮度にこだわり、しぼりたてのおいしさをとじこめた特別な牛乳を厳選。いきいきとした牛乳の味わいを損なわないよう、かぎりなくなめらかでありながら、あえてあっさりとしたプリンに仕上げています。精製されていない国産粗糖をつかうことで、さらにやさしい風味を実現しました。
あえてあっさりとやさしい風味であることによって、また食べたい!とリピートしたくなるプリンでした。まさに朝に食べたくなるプリンです^ ^
そしてあんドーナツもいただきましたが、こちらも美味しかったです!
元々は、2023年に石舟庵さんで開催されていたあんこフェスで誕生したあんドーナツで、当時はあんこフェスだけでの販売だったそうですが、その後も評判が良く通年販売されているそうです。
とても美味しかったので、家族へのお土産に5個入りセットを購入させていただきました!
デザートでお腹が満ちたところで、また少し散歩しながら旅館に戻ります。
お部屋では映画が見放題だったので、夕食までの時間で1本海外映画を見ながらゆったりしました~
夕食時間の17:30になったのでさっそく会場へ向かいます。
とても素敵な個室が用意されていました!
今回選んだコースは、旅館No.1人気の「あたみ季味膳」です。
霜降り和牛溶岩ステーキと金目鯛のあたみ煮がメインで、山海の伊豆の幸が満喫できるコースです。
お品書きは写真の通りです。
お料理の写真を載せます!本当にどれも絶品でした…
ごちそうさまでした~!
一品一品のこだわりがすごく伝わり、山の幸や海の幸をふんだんに使った「あたみ季味膳」はとても満足でした!
ちなみに、ドリンクメニューにはワインもあり、お部屋に持っていけるとのことなのでボトルで一本購入しました!
メニュー下の「クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオン」を注文しました。
ボトルのデザインがシックでかっこいいですよね…!
お食事とグラスで一杯だけ飲んで、残りは旅館でいただきました~
この日は旅館に帰り、露天風呂を嗜んでぐっすり眠りにつきました^ ^
二日目の早朝です!
晴れた~!そして日の出が見えました!!
朝に撮った露天風呂の写真です。
朝日が露天風呂を照らしていて、素敵な一枚ではありませんか~?^ ^
もちろん朝から露天風呂に浸かって、優雅な一日のはじまりでした!
朝ごはんです!
昨日と同じ個室でいただけて、メインの焼き魚は三種類から選べます。
炊き立てのお米と、その場でぐつぐつ煮立たせているお味噌汁、そして様々な副菜が身体だけでなく心も満たしてくれる、そんな朝ごはんでした。
美味しい和食をいただく時が、日本人に生まれてきてよかった~!と、心の底から思える瞬間です!^ ^
チェックアウトが11時だったので、それまでまたゴロゴロして二日目は熱海城へ出かけます!
熱海駅からバスに乗り、アタミロープウェイ乗り場に来ました!
アタミロープウェイは、上り始発9:30/上り最終17:00/下り最終17:30で、概ね10分間隔で運行しています。
乗車時間は片道3分半程度ですが、八幡山の切り立った崖を一気に上るロープウェイから、目の前に広がる熱海の風景が一望できます。
ロープウェイを上ったところにある「あいじょう岬」からは、太平洋を一望できます。
個人的に、ホテル「ニューアカオ」が写るこの一枚がお気に入りです^ ^
レトロな雰囲気とダイナミックな太平洋が良くないですか~?
そのあと熱海城も楽しんで、熱海の1泊2日の旅を終えました!
初の熱海旅行でしたが、とても満喫できました!
事前に調べて行った場所もあれば、その場で出会った場所もあって、計画的な旅行でも良いですが、熱海へ行くなら行き当たりばったりでも素敵な出会いがたくさんある場所だなと感じました。
寒い季節の今だからこそ、熱海でまったり温泉旅行、いかがでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます!食べることが大好きな編集部、これからも絶品なお料理やお酒を楽しめるお店を紹介していきます!それではまた次回~^ ^