皆様!こんにちは☆
今年の冬はかなり冷えますね~
雪国なんかは雪が降りすぎてスキー場が閉鎖してりしてるようですね@u@;
降らない年は雪不足で困ってるわけですから、沢山降った時に貯蓄できたら良いですのにね~~~
あらためまして!僕は【食の調査兵団】のディナー兵長です。この度は当兵団の機密書類である調査報告書にアクセスしていただき誠にありがとうございますm(_ _)m
さてさて!今回は寒い寒い2月だというのになんとなんと「日本一早咲きの熱海桜」と「今年初の熱海花火大会」をご紹介します☆
もちろん桜や花火ではお腹いっぱいになれませんので美味しいお店も調査してきましたからね~^0^~
ではでは、行ってみましょう♪
まずはめちゃめちゃ綺麗だった「日本一早咲きの熱海桜と今年初の熱海花火大会」のフィナーレ・スターマインから!
いや~~~~何度見ても!動画で見ても!本当に素晴らしい☆
寒空で空気が澄んでるのと、冬場は陸地より海水面の方が温度が高いため陸から海に向かって風が吹くので花火煙に邪魔されず閃光が本当に綺麗に見えるんです^u^
『え~!綺麗な花火見たかったのに~~~もっと早く言ってよ~~~>m<』っていう皆様からの声があちこちから聞こえて来てますね~~
そんな皆様に朗報です!2025年の熱海花火大会はなんと14回も開催されるんですv^0^v
開催曜日も様々ですからご都合良い日にぜひとも行ってみてください。超オススメです☆
↓情報はこちらから↓
【干物と日本酒のお店 yoshi-魚-tei】
続いて今回調査した美味しいお店の紹介です!
我々調査兵団は、まずこちらのお店を徹底的に「食の調査」してから夜桜と花火大会へ向かったのです♪
こちらでは「ハイパー干物クリエイター」を誇る「干物屋ふじま」直送の素晴らしく美味しい干物を肴に、豊富に揃う日本酒をいただくことができます\^0^/もう最高です~~
静岡の酒「葵天下 」
【葵天下 酒名の由来】
天下を取り、天下泰平を醸す酒!
徳川家康が武田軍の西方進出に対抗するために、家臣であった大須賀康高に命じて 築城させた横須賀城とこの地域一帯が、家康の天下統一を達成する中で遠州の拠点となった。 その後、徳川の天下となり、泰平の世が三百年存続することとなる。
この史実に因み、遠州山中酒造の先代は徳川家の家紋より「葵天下」という名をあたためていた。1980年半ば、 一人の若い杜氏が蔵に入る。その志の高さと腕前に先代の期待大きく、「天下を取れるように」という思いから、 「葵天下」銘柄を世に出すこととなる。時を待たずして葵天下は全国金賞を取り、そこから3年連続金賞の栄誉に輝いた。
戦乱の世から天下泰平の世へ。「葵天下」という名には、旨い酒を穏やかに楽しめる、 そんな平和な世の中に対する喜び、希求の念が込められている。
ほ~~!!!なるほど!こりゃ~美味しいはずです☆
一口で大好きなお酒になりました^^
お通し三種盛!すご!!!
お酒をごくごくやってると、しばし遅れてお通しが到着です~
と思ったらなんと!豪華三種盛 !@0@! こりゃーすごい!!!
もうこれだけで三合くらい飲んでしまいそうになりますよ~~~
しかも「キビナゴ南蛮漬け」も「鯖の干物」も「温泉卵」も全部絶品です☆
佐賀の酒「七田」
もうどんどんどんどんお酒の調査していきますよ~~^u^
いつも僕が兵団本部で飲んでいる「粕取り焼酎 七田」の純米酒ですね~
天山酒造さまいつも大変お世話になってますm(_ _)m
地魚お刺身三種盛
全て地元の漁港で水揚げされた鮮魚です!
近海鮪は「赤身」と「中トロ」、鯵タタキ、鱸、どれも身がこりこりしていて最高です^^
さーさー!次のお酒ですよ!!!
岐阜の酒「女城主」と「富士山サーモン」の干物
【女城主 酒名の由来】
町のシンボルである岩村城は鎌倉時代(1185年)に築城されました。 頂からは、そのふもとに立ち並ぶ城下町、そして四方の山々も一望することができます。 岩村城は、戦国時代の一時期(1571年~)、織田信長の叔母であり“絶世の美女”と語り継がれる「おつやの方」が日本でも珍しく女性の城主として城下を治めていました。 そのストーリーをリスペクトし、岩村城築城800年を記念して誕生した銘柄が「女城主」です。 ラベルには、「おつやの方」の肖像があしらわれています。
この名前を聞くと2017年のNHK大河ドラマ「女城主 直虎」を連想しますが、モデルにしてる人物が全然違いますね~~~
もちろんこのお酒も陸上養殖の「富士山サーモン」も絶品です☆
鰯の一夜干し!!!
素晴らしくキラキラ輝く鰯ですね~~~
脂ノリノリで驚くべき美味しさです☆
あっと言う間に手元にあったお酒も空に・・・・・・
ただ、そろそろ花火大会の開始時刻が近づいてきたのでこのあたりで「ご馳走様」です~
いやぁ~~ここはまだまだ調査が足りないので後日再調査決定ですね^m^
素晴らしく感じの良い女将さんに挨拶し「やっぱり花火は海岸まで行って見た方が良いですよね?」と聞いてみると・・・・・
「いえいえ!そこで見ると最高ですよ^6^」と!
え~~~!!!お店出て5秒くらいの場所に超穴場が!!!
橋の上で皆様カメラを構えてます!!!
なんと!!!これは素晴らしい!!!!
これまで10回以上「熱海花火大会」に来ていますがこの穴場は全然知りませんでした~~
ということで、ここでもう一度!めちゃめちゃ綺麗だった「日本一早咲きの熱海桜と今年初の熱海花火大会」のフィナーレ・スターマインをご覧くださいv^9^v
いや~~~!熱海の夜桜と花火大会と食の調査、めちゃめちゃ盛り上がりましたね~~~
実はお酒は掲載した以外に三種類ほど調査しました!もちろん全て一滴残らず駆逐してやりましたよ☆
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
皆様もぜひぜひ花火大会の日に合わせて熱海ツアーを企画してみてください!大満足していただけると思いますよ^^
ご希望であれば食の調査兵団がご案内させていただきます!その時はお声掛けください。
我々【食の調査兵団】はこれからも日夜、美味しいお店の素敵な調査を進めていきます!
今後は皆様からの調査リクエストにもお答えしていこうと考えていますので何卒宜しくお願い申し上げます。
ではまた次回の調査報告書で!
2025/02/25
食の調査兵団
ディナー兵長
皆様こんにちは!編集部です!
食べることが大好きな編集部による、第20回「身近な街の飲食トレンド」のご紹介です!
今回は、今月頭に熱海旅行へ行ってきたので、旅行レポをします♪
熱海は静岡県の伊豆半島にあり、老舗の観光地らしいレトロな街並みと温泉リゾートが融合し、人気の旅行エリアです。
ところで皆さんは、熱海という名前の由来をご存知でしょうか。
熱海の由来
海中に温泉が湧き出して海水が熱湯になったことに由来し、「あつうみが崎」と呼ばれていたことが転じて「あたみ」と呼ばれるようになったと言われています。
熱い海、熱海。
熱湯の海ってなんだか不思議ですよね~…こういう豆知識を知ることが最近のマイブームです(笑)
冬の熱海旅行はゆったりまったり楽しみましたので、ぜひ皆さんの行きたいところリストに熱海がランクインしていただけたら嬉しいです!
それではさっそくレポしていきます!
熱海駅を降りるとすぐ目の前に見えるのが、「平和通り名店街入口」です!
まず熱海に来たらここの通りに進みましょう!
通りに入ると、ご覧の通りたくさんの人で賑わっています!
お店もずらりと立ち並び、食べ歩きはもちろんお土産も豊富にそろっています!
この日は雨が降っていたのですが、商店街は屋根があるので傘要らずでありがたいです。
囲炉茶屋
(手前:ランチ限定季節のお刺身定食 奥:ほっけ定食)
まず訪れたのが、インスタで拝見して気になっていた囲炉茶屋さんです。
こちらでは伊豆近海で獲れたおいしい魚を、干物やお刺身でいただけます。
店名の通り囲炉りがあり、夜は囲炉り炭火焼なども楽しめるそうです!
今回、私はランチ限定のお刺身定食をいただきました。
身が分厚く食べ応えがあり、新鮮なお刺身でとても美味しかったです!
お座敷に案内していただきましたが、とても落ち着く空間で、テーブルの真ん中の蓋をちらっと開けて覗いてみると囲炉りがありました!
次回訪れた際は、夜の囲炉り炭火焼を食べてみたいです!
またお昼時に行きましたが、ご年配の方から子ども連れの家族、若いカップルもいて老若男女に愛されているお店なのだと感じました~
囲炉茶屋
静岡県熱海市田原本町2-6
https://maps.app.goo.gl/TWCqtVPdC3j2kdk78
昼/11:30〜15:00(LO14:15)
夜/16:30〜21:00(LO20:20)
定休日/毎週火曜日(祝日の場合変更あり)
平和通りを歩いていると、もくもくと湯気を立たせている温泉まんじゅうが…!!
これは絶対に食べるしかない!しかも1つ100円です★
皮は黒糖味で、中のこしあんが熱々で美味しい~~
「あたみ」と「♨」が可愛いですよね^ ^
一度、旅館にチェックインをします!
今回泊まるのは「熱海 湯宿一番地」さんです。
熱海旅行が決まった際、旅館を選ぶうえで欠かせない条件として《客室露天風呂》と《駅チカ》をあげました!かけ流しの露天風呂を何時でも入りたかったのと、今回電車旅行だったので駅からすぐの場所が便利で良いと思ったからです。
熱海には魅力的な旅館がたくさんありましたが、どちらの条件にも当てはまる旅館がまさに湯宿一番地さんでした★
今回宿泊したお部屋は「きらりの間 満天」です。ネーミングが素敵ですよね…!
ちなみに、湯宿一番地さんにはお部屋によって館が分かれているのですが、こちらは新館でした!
さっそくお部屋に入ってみると…
居間はお座敷で、奥にはツインベットがあります!
とても綺麗で落ち着けそうな空間ですよね~
そしてその右側には…
ありました露天風呂!!
もちろん窓で仕切られていて、脱衣所からガラガラと扉を開けて入れます!
かけ流しなのでいつでも熱々な状態で入れますし、熱海の海を感じる空気を吸いながら入れるなんて幸せそのものです…!
露天風呂は帰ってからのお楽しみということで、少しお部屋でくつろいだところでまた出かけます♪
旅館からずっと下って約15分ほど歩いたところに「熱海サンビーチ」があります。
夜には砂浜がライトアップされ、幻想的なムーンライトビーチに変身!ビーチや遊歩道はカップルや観光客に大人気なスポットです。また、7月下旬から8月にかけては海上花火大会が開催されるそうです!
この日はあいにくの雨でしたが、広い太平洋を眺めたりカモメの群れを見れたりしました!
音の出ない手持ち花火なら22時までできるそうなので、夏の夜は花火を持って行って遊ぶのも楽しそうですね!
石舟庵 熱海店
サンビーチからの帰り道、行きとは違う道を上っていると気になるお店がありました。
「石舟庵」さんです。ここでは静岡茶が無料で飲めて、一休憩できる憩いの場となっています。
サンビーチからここに来るまでかなり坂を上るので、座って一息つける場所があるのはとても素敵だなと思いました。
そして魅力的な菓子があったので買いました。「丹那(たな)の朝のプリン」と「あんドーナツ」です。
まずプリンは、とてもなめらかで優しい味でした!今まで食べたプリンの中でもトップ3に入る、そんなまろやかで美味しいプリンです!気になって調べてみました。
丹那(たな)の朝のプリン
丹那とは、伊豆で140年の歴史をもつ「酪農の里」です。なかでも生乳鮮度にこだわり、しぼりたてのおいしさをとじこめた特別な牛乳を厳選。いきいきとした牛乳の味わいを損なわないよう、かぎりなくなめらかでありながら、あえてあっさりとしたプリンに仕上げています。精製されていない国産粗糖をつかうことで、さらにやさしい風味を実現しました。
あえてあっさりとやさしい風味であることによって、また食べたい!とリピートしたくなるプリンでした。まさに朝に食べたくなるプリンです^ ^
そしてあんドーナツもいただきましたが、こちらも美味しかったです!
元々は、2023年に石舟庵さんで開催されていたあんこフェスで誕生したあんドーナツで、当時はあんこフェスだけでの販売だったそうですが、その後も評判が良く通年販売されているそうです。
とても美味しかったので、家族へのお土産に5個入りセットを購入させていただきました!
デザートでお腹が満ちたところで、また少し散歩しながら旅館に戻ります。
お部屋では映画が見放題だったので、夕食までの時間で1本海外映画を見ながらゆったりしました~
夕食時間の17:30になったのでさっそく会場へ向かいます。
とても素敵な個室が用意されていました!
今回選んだコースは、旅館No.1人気の「あたみ季味膳」です。
霜降り和牛溶岩ステーキと金目鯛のあたみ煮がメインで、山海の伊豆の幸が満喫できるコースです。
お品書きは写真の通りです。
お料理の写真を載せます!本当にどれも絶品でした…
ごちそうさまでした~!
一品一品のこだわりがすごく伝わり、山の幸や海の幸をふんだんに使った「あたみ季味膳」はとても満足でした!
ちなみに、ドリンクメニューにはワインもあり、お部屋に持っていけるとのことなのでボトルで一本購入しました!
メニュー下の「クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオン」を注文しました。
ボトルのデザインがシックでかっこいいですよね…!
お食事とグラスで一杯だけ飲んで、残りは旅館でいただきました~
この日は旅館に帰り、露天風呂を嗜んでぐっすり眠りにつきました^ ^
二日目の早朝です!
晴れた~!そして日の出が見えました!!
朝に撮った露天風呂の写真です。
朝日が露天風呂を照らしていて、素敵な一枚ではありませんか~?^ ^
もちろん朝から露天風呂に浸かって、優雅な一日のはじまりでした!
朝ごはんです!
昨日と同じ個室でいただけて、メインの焼き魚は三種類から選べます。
炊き立てのお米と、その場でぐつぐつ煮立たせているお味噌汁、そして様々な副菜が身体だけでなく心も満たしてくれる、そんな朝ごはんでした。
美味しい和食をいただく時が、日本人に生まれてきてよかった~!と、心の底から思える瞬間です!^ ^
チェックアウトが11時だったので、それまでまたゴロゴロして二日目は熱海城へ出かけます!
熱海駅からバスに乗り、アタミロープウェイ乗り場に来ました!
アタミロープウェイは、上り始発9:30/上り最終17:00/下り最終17:30で、概ね10分間隔で運行しています。
乗車時間は片道3分半程度ですが、八幡山の切り立った崖を一気に上るロープウェイから、目の前に広がる熱海の風景が一望できます。
ロープウェイを上ったところにある「あいじょう岬」からは、太平洋を一望できます。
個人的に、ホテル「ニューアカオ」が写るこの一枚がお気に入りです^ ^
レトロな雰囲気とダイナミックな太平洋が良くないですか~?
そのあと熱海城も楽しんで、熱海の1泊2日の旅を終えました!
初の熱海旅行でしたが、とても満喫できました!
事前に調べて行った場所もあれば、その場で出会った場所もあって、計画的な旅行でも良いですが、熱海へ行くなら行き当たりばったりでも素敵な出会いがたくさんある場所だなと感じました。
寒い季節の今だからこそ、熱海でまったり温泉旅行、いかがでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます!食べることが大好きな編集部、これからも絶品なお料理やお酒を楽しめるお店を紹介していきます!それではまた次回~^ ^