syokuhiro

ロゴ

2025.01.21

睦月餅 他責思考にAIいいかも

みなさまこんにちは、小波です。


今年もよろしくお願い申し上げます。

正月気分も何処へやら、あっという間に1月も終わりじゃないの!みなさまご息災であられますか?
わたしは餅や餅菓子がたいそう好きなので、一年中餅を買って食べているんですが、正月用の餅は実家の餅つき機でつくのが通例になっています。
ノーマル餅よりちょっと香ばしいの食べたいなと思っていろいろ混ぜものしてみたのですが、一番気に入ったのがピスタチオ。なのでここ数年はピスタチオ入りのし餅2枚ほどつくって、人に分けたりしながらだいたい松の内までに食べ切る感じです。

あーあ餅終わっちゃったなーというあの気分も寂しいので、おうちでちゃちゃっと餅食べたいなと思いましてね、ちょっとやってみたらよろしい感じですので、今月は餅好き仲間のあなたに簡単な餅風餅のご紹介します。いるのかな餅好き仲間。



もち米は普通にといで、普通に水加減して、浸水なしで普通に炊きます。


これ土鍋で炊いてますがもちろん炊飯器でOKです。いつものお米と同じ水加減で。

ボウルなどに移して、のし棒などでつついていきます。


時々ぐるぐる回しながら、つつくというかつくというかしていきます。

ペットボトルとかタンブラーとか面の大きいものでつくと便利かもしれない。動画とか流しながら、ついでにちょっとついてみて。


しばらくやってると、のびたりしてきて餅っぽくなってきます。お好みのところまでつづけます。

わたしは半殺しにするのが好き。

はん‐ごろし【半殺し】 の解説(出典:小学館デジタル大辞泉)
1 .ほとんど死ぬくらいの状態になるほど痛めつけること。「—の目にあわせる」
2 .ぼた餅の餅を作るのに、炊いた飯の飯粒が半分くらい残る程度に潰すこと。

混ぜものなしならできあがり。

なにか混ぜる場合はここで入れましょう。きょうはピスタチオと塩を。


のし餅するときは塩しないでつくってますが、この餅風餅には塩して味入れちゃいます。

ピスタチオはおつまみ用に売ってるやつ、なんでもよろしいです。 きょうはこんなの。


殻むいておきます。


茶色い薄皮は取っても取らなくても。食べられないものじゃないのでわたしは入れちゃう。

わたしの判断基準が「食べられるか食べられないか」「死ぬか死なないか」みたいなのしかなくて、小目汚しご容赦くださいませね。

そのまま手繰りながら食べてもよし、手を濡らしたり片栗粉つけたりして丸めてもよし。


きょうは丸めてオリーブオイルを入れた皿にポチョっとのせて食べます。


意外といいかんじです。

正月は生ハム巻いて食べています。これがとてもおいしいのでおススメです。




大まかな材料(4人分くらいかな)

 - もち米 2カップ
 - 水 400ccよりちょい多めくらい
 - 塩 適量 
 - ピスタチオなど混ぜもの お好みで 80gって書いてある袋を1つ使いました
  あれば生ハムでくるくる巻いて食べてね、韓国海苔とかもいいかもしんない
 - オリーブオイル 適量 なくてもOK

おしるこにしてもおいしいですピスタチオ餅。


これはのし餅バージョンだけど、 餅風餅でもいけます。わたしのおしるこは小豆をシナモン風味で炊いたやつですが、小豆炊かなくても缶詰のあんこをお湯でのばしてシナモンパウダーぱらぱらすると素晴らしいおしるこができあがるので、ぜひ試してみてください。





なにかと他人や出来事のせいにする、いわゆる「他責思考」の方とここ数年何人かお会いしたんです。久しぶりのことです、自分の母親以来かも。道を歩いていたら上から人が降ってきたとか、痴漢に遭うとか、残念ながら世の中には100対0の不幸な事故がありますが、そういうんじゃないやつね。小さな子どもが「だって○○がー!」って言ってるやつと同じやつ。

生態は、なんだかんだ言ってポジティブであること、悩まないこと。なんだけど、そりゃそうだよね、全部人のせいだから反省しない、もちろん内省もしない、だから同じこと繰り返して、結局定期的に人が離れていく、それも離れていった人のせい。自分を護るための必死のロジックなんだろうけど、平たく言っちゃうとまあ、ダサいよね。ダサいって死語?

その話、他人がしてきたら、自分ならどう思う?っていう他人ヒアリングごっこ、他責思考でも自責思考でもないフラットなみなさまも、たまにやってみるといいかも。意外と気づきがあったりする。最近はAIにお話聞いてもらって、論理矛盾とか思考の偏りを教えてもらう、みたいなこともできつつあって、ああよい時代になったものだと思うのよ。人ではないものの客観的な指摘って的を得てるんじゃないかと思うわ、図星突かれて「このAIはおかしい!」みたいなこと言い出したら、このコラムを思い出して振り出しに戻るのよ、AIのせいにしないの、小波さんとのお約束。

してあげたことばかり覚えてて、してもらったことはどこ吹く風、みたいなさ、不治の病の方もいるので触らぬ神に祟りなしなんだけど、似て非なるもの、相手がしてくれていることに気が付かないパターンのやつ、そんなお話は来月にしましょうか。

相変わらず寒い日が続いていますけれど、年末年始の暴飲暴食はそろそろ落ち着いたかしら?自分の内臓の声を聞いてやる時期ですよ。できたら他責思考以外で、自分に優しくしてね。

ではまた来月お会いしましょう◎

2024.12.19

師走ナポリタン 共感性羞恥とは

みなさまこんにちは、小波です。
いやー寒いわね寒い。急に寒くなっていよいよ師走を感じるわね。

先日友人とナポリタンについて話していたのですが、彼にナポリタンの作りかたを訊かれたことがあるらしく、わたしはスタンダードナポリタンではなく、わたしのナポリタンを伝授したらしく、まあでもナポリタン好きなひとにおいしいと言ってもらえたらしくて一安心です。ナポリタンのレシピについて話したことをわたしはまったく覚えていなかったけど、結果オーライです。

というわけで今月はわたしのナポリタンをご紹介します。特別感のない、ごく普通のナポリタンです。


玉ねぎとピーマン、魚肉ソーセージに赤ウインナーのシンプル構成がいつもの具材ですが、きょうはちょっと贅沢してベーコンとマッシュルームも入れちゃう。


わたしはピーマンのタネを取らないで使いますが、もちろん取ってもOKよ。

さっさーと炒めていきます。


スパゲッティは時間どおりに茹でておきます。いつも2.2mmの極太を使っておりますが、本日は1.7mmで控えめ。具材の炒め上がりとスパゲッティの茹で上がりを同じくらいにできたら最高です。
1.5mm以下ならワンパンでつくるのも◎らくちん◎

炒めた具材の中にスパゲッティ入れて炒め合わせます。


ちょっと茹で汁入れて、しっかりガッチリ炒めましたら、ケチャップと胡椒とナンプラーを投入してさらに炒めますよ。


え?ナンプラーと思ってるうちに炒め上がりますのでね、味見してよろしければ最後に牛乳少し。


ざっくり合わせてできあがりです。


赤ウインナーは先に炒めて置いといて、最後にのせてできあがり。


大まかな材料(2.5人分くらい)
 - 玉ねぎ 1/2こ
 - ピーマン 2こ
 - 魚肉ソーセージ 1本 
 - ベーコン 3枚くらい
 - マッシュルーム 3こ
 - 赤ウインナー 好きなだけ
 - スパゲッティ 乾麺230gくらい 茹でる
 - 茹でる用塩 ひとつかみ
 - ケチャップ 100ccくらい使ってるかな
 - ナンプラー 大きくぐるっと2回しくらい
 - 胡椒 わりとしっかり
 - 牛乳 1回しくらい
 - オリーブオイル 適量 オイル何でも◎

もともとは鯨でできたソーセージを使ったレシピで、鯨専門店のパーティー用に考えたレシピだったんですが、そのソーセージが製造中止になってしまいまして、代わりに魚肉ソーセージを使うようになりました。牛乳もはじめはその場にあったコーヒーフレッシュを使ってたので、生クリームでもコーヒーフレッシュでも◎

ナポリタンに毎度タコさんウインナーをのせるのは完全な趣味で、わたしがつくりました、と旗立ててるだけなので、みなさまお好きなものをのせちゃいましょうね。

ナンプラーがね、とてもよい味のベースになってグッとおいしくなるので、騙されたと思ってぜひ使ってみてください。わたしの愛用ナンプラーはこちらです。


愛するイカ印700ml。これなしでは日々のごはんが作れません。

オイルをだいぶ少なく使っていて、けっこうポソポソした仕上がりになるんですが、わたしはこのポソポソ感がけっこう好きだったりします。お弁当についてるあのナポリタンの感じ。ポソポソお嫌いだったらオイルを足すか、最後にバターを足してツルッと仕上げてくださいね。




共感性羞恥、という言葉を聞くようになって久しいのですが、わたしずっと言葉の意味を勘違いしておりまして。
わたしはドッキリを仕掛けられているさまを見るのが昔から本当に嫌いなのですが、それこそが共感性羞恥なんだとつい最近知りましたよ、ひとつお利口になった。

人のゴミ箱に自分のゴミ捨てちゃうようなズレてるひとがモラルについて語っているさまとか、他人の様子を民度が低いみたいなことを恥ずかしげもなく言う、その民度の低さとか、そういうの見てるとどうしようもなく恥ずかしいなと思うわけですが、共感性羞恥はもっとちゃんとした共感と恥ずかしさのことでした。うふふ。

恥ずかしいという心の揺らめきは人によって千差万別で、価値観を明確に示す指標になってるなと、たいへん面白いなと思っているのですが、わたしの恥ずかしいは先ほど書いたみたいなこととか、ちゃんと考えてついた嘘がバレるとか、約束したことや仕事ができなかったとか休んじゃったとか、まあそんなところで、何かを見られて恥ずかしいとか、転んじゃったとかこぼしちゃったとか何か出ちゃったとか、そういう方向のものがないんだよな。そういう方向にちゃんと恥ずかしさが伸びてたら、もうちょっとちゃんと生きられたのではないかと年の瀬に若干悲しい気持ちになりかけましたが、考えても仕方ないので悲しくなりませんでした。あはは。

誰にでもない、自分に恥ずかしくない大人になれ、と若いころ可愛がってくれていた大人に言われたことを最近よく思い出すのですが、はて、わたしは、あのひとに、顔向けできるような大人になっているだろうか、と考えるにつけ、恥ずかしくて申し訳ないなと思いますよ切に。しかしわたしはわたしを背負って明日も生きねばならんので、生き恥晒して年末進行がんばってみたいと思います。
みなさまの恥ずかしいお気持ちも、よかったらそっと耳打ちして聞かせてね。


忘年会やらクリスマスやら正月やらなんやかんや、年末年始はお酒の席も多くて普段食べつけないものが続いたりしますのでね、みなさまどうかご自愛くださいませね。夜中に食べる〆の味噌汁で生き返ったりもしますので、ほっと一息の軽食はおうちでそっと、自分の身体の声を聞きながら温かいもの食べてね。

今年からはじめましたこの月イチレシピというか、ツラツラ書き連ねただけの独り言にお付き合いくださいまして、みなさま本当にありがとうございました。来年も変わらぬご贔屓をいただけたら至極光栄でございます。

みなさまどうぞよいお年をお迎えくださいませね、ハレのごはんばかりじゃなくて、ケのごはんとケの日常を大切にね。

ではまた来年お会いしましょう◎

2024.09.25

長月秋茄子 井の中の蛙大海を知らず。しない、しない夏

みなさまこんにちは、小波です。

ちょっと!うすら寒いじゃない!!9月24日の横浜は過ごしやすくて快適よ!みなさまにおかれましてはご無事に酷暑を乗り越えてくださいましたでしょうか、これ読んでくれてるあなた、生き延びてくれてありがとうね。

先日、人の家でごはんつくるかってことで冷蔵庫開けたら、陳列棚と見紛う調味料の立派なラインナップと、しなびかけた茄子が一袋ころんと転がってたの。いつもはちゃんとごはんしてるけど、ここのところ忙しくて買い物も行けてないんだわっていうね。遊んでて忙しいわけじゃないのを知ってるので、なんかちゃんと喰べさせたいけど買い物行きたくないって言うし、じゃ茄子焼いて米喰わせたらいいか、ということでいつもわたしが適当につくっているのをしたわけです。喜んでくれたので、レシピ書くほどじゃないけど簡単うまい、その焼いた茄子を今月はご紹介。



茄子はヘタ取って半分に切って皮目に包丁いれときます。




フライパンに多めのオリーブオイルいれて、茄子を皮目から並べて中火にかけるよ。




すぐ蓋して蒸らし焼き、程よいところで蓋開けて茄子をひっくり返すよ。




おういいかんじ。
また蓋して裏も蒸らし焼きして、程よいところで蓋開けて、お醤油回しかけて




からめたらできあがり。


お皿に盛ってブラックペッパーがりがりして、かつおぶしのせたりする。



簡単すぎたのでもうひとつ、茄子とピーマンの味噌炒めも喰べる?

茄子とピーマンは乱切り。わたしは乱切りにするけどどんな形でも◎




フライパンとかおなべとかに胡麻油多めにいれて、茄子とピーマン入れてさっと炒めたら
塩ひとつまみ振って、水かお湯をコップ1/4くらいいれて、蓋してこっちも蒸らし焼き。




程よいところでお砂糖と味噌をカレースプーン軽く一杯ずつ入れて
ほんの少し水足して味噌溶きながら全体に絡めてできあがり。




こんなかんじね。


はーん茄子おいしいね♡



大まかな材料(2人分)

焼いた茄子
 - 茄子3本 半分に切って皮目に包丁
 - オリーブオイル フライパンに2回しちょい
 - 醤油 大さじ3くらい使ってるかなもっとかな
 - ブラックペッパー 5がりがりくらい
 - かつおぶし お好みで

茄子とピーマンの味噌炒め
 - ピーマン3本 乱切り
 - 塩 ひとつまみ
 - 胡麻油 フライパンかおなべに2回しくらい
 - 味噌
 - 砂糖 カレースプーン軽く一杯ずつ
 - お水 コップ1/4とほんのちょっと

シンプルな材料でシンプルにおいしい茄子のおかず。もちろんめんつゆとかポン酢とか使ってもおいしいし、他にいろいろ入れてもいいのだけれど、一周まわってわたしはここに落ち着いています。特に焼いた茄子はこのシンプルさがおいしいよ。



しかし今年の夏は暑かった、長かった、暑かったねえ。
長い夏のあいだ、新しく出会ったひと、始めたこと、何年かぶりに再会したひと、再開したこと止めたこと、グッと距離が縮まったひと、もう会うことがないんだろうひと、もう行くこともないんだろう場所、とめどなく押し寄せる出会ったり離れたりの波が一通り落ち着いたところで、ふっと夜の空気がひんやりしてきて、やっと夏が終わった感じ。
時々つまんねえ親書やら勾玉やら持ってデカいだけの黒船乗りつけようとしてくるやつを大砲で迎え撃つくらいで、わたしはそういう流れの波が打ち寄せたり引いたりしてるのをただ眺めているのが好き。「流れる水は腐らない」からね。眺めがいがある。
流れない水の中もいいけど、正常化バイアスと心中するのだけはごめんなの。小さな狭い世界の価値観に染め上げられてる傀儡って、本当に怖いのよ。

暑さに痛めつけられてズタボロだけど、まぁでも、今年の夏は、いい夏だったな。仕事以外のイヤなことをしない、しない夏。あらやだReturn to Myself/浜田麻里。あなたの夏は、どんな夏だった?

さあ秋の味覚シーズン突入ね、次は秋の味覚と灯台下暗しについて、またダラダラとお話しようと思っております。
小波!ごはんつくってー!の狼煙もいつでも立ててね、まっすぐストレートに立ててね、いつでもごはんつくりに行くわ。

ではまた来月お会いしましょう◎

2024.08.22

葉月素麺~纏わりつく湿気に執着の感触を思い出しながら~

みなさまこんにちは、小波です。

いやー暑いね、最近それしか言ってない気がするけど、まあ暑いね。
食欲がないと話してたら「夏は素麺!ツルッといけるから流し込め!炭水化物!!」って力強い大きな声で友だちが言う、たしかにこの金髪坊主はやたら元気だから真似するかと思って、ちょこちょこ素麺食べて暮らしております。おかげで体重横ばいよ!ありがとう金髪坊主!

わたしの夏の食卓恒例の夏野菜をめんつゆとバルサミコで漬けたやつで、ちょっと素麺食べてみようか。
野菜はなんでもいいの、好きなの使って。



茄子は入れたいところよね、きょうは茄子ピーマンパプリカプチトマトおくらにヤングコーン、あとは冷蔵庫でしなびてたゴーヤ。

ピーマンは手でグシャっと握ってそのまま使います、タネ取らない。
オリーブオイルで焼いていきます。


両面焼いたらフタして蒸らしながら焼くと油が少なくて済むわ。
ヤングコーンは軽く電子レンジにかけてから焼き目だけつけました。
ゴーヤは最後に単独で炒めて、めんつゆでサッと和えておいて、これはこのまま放置。


一緒に漬けると苦くなりがち。
そのほかはめんつゆとバルサミコ合わせたのに漬ける。


粗熱取れたら、落としブタ的にラップして、冷蔵庫で冷やします。
素麺は普通に茹でて、氷でしめて、お皿に素麺のせて野菜をのせて、別にしといたゴーヤものせて、漬け汁をはると。


最後にブラックペッパーがりがり。
漬け汁が濃かったら水を差しながらいただきます。



普段は


こんな感じでおかずとして食べてる。これは茄子ピーマン油揚げパプリカ玉ねぎ平茸に茗荷トッピング。茗荷も漬けてもいいんだけど、わたしは漬けないでトッピングするのが好き。
油揚げも漬け汁吸いすぎるから、食べるときにトースターで焼いてトッピングです。

なに入れてもそれっぽくなるので冷蔵庫のお掃除にも◎
ささみとかベーコンとか、お肉っぽいもの入れてもよいね。



大まかな材料(2人分)

 - 茄子2本 半分にして皮目に包丁いれてます
 - ピーマン2こ 手で握る
 - パプリカ1/2こ 一口大に切る
 - おくら2本
 - ヤングコーン4本
 - ゴーヤ1/4本 薄切り
 - 素麺 好きなだけ茹でる
 - 漬け汁
 めんつゆ100ccくらい
 バルサミコ50ccくらい
 をベースに野菜の量によって増やしたりしてね
 - ゴーヤにめんつゆ少々
 - 黒胡椒 適量
 - お水 お好みで


暑いから酸味がおいしいの。バルサミコだと角が立たなくて食べやすいの。めんつゆとバルサミコのバランスはお好みのところでどうぞ。




ここのところ若い人たちと会う機会が多くて、若い人たちみんなちゃんとしてて結構面白いのだけれど、しっかり話すときは必ず「他人の人生を生きるな」とお伝えしている。これは自分の娘にも幾度となく話していることなんだけど、他人軸で生きてもさ、自分自身はほっとかれっぱなしなのよね。周りの評価に右往左往して必殺技探し始めたりしたらもう、依存とか執着とかが絡まってきちゃうからなあと。日々纏わりつく湿気に、あ、これ執着に似た感触だ、とか思いながら、若い人たちに余計な災難が降り注がないよう願うばかり。
表面じゃなくってね、二層三層下のレイヤーの、自分の内なる声に耳を澄ませてね。


しかし暑くてキッチン立つのイヤよね、この暑さで火を使うのは本当にイヤ。でもわたし、ごはん作ってって言われたら、暑かろうが寒かろうがすぐ人の家にごはん作りに行っちゃう、突撃小波の晩ごはん。
人の家の知らないキッチンにあるもので料理するのがただ好きなだけで、自分のしたいことがもし人にとっても喜ばしいことならラッキーね。そんな勝手三昧ですが、ごはん作ってほしいひといたら、そうねえ、ごはんしてー!って狼煙でも上げてみて。うふふ。


毎日ちゃんとごはん作ってるあなたは本当にえらいのよ、当たり前だろと笑うかもしれないけれど、当たり前で地味なことを続けられるのは強みなのよ。
ではまた来月お会いしましょう◎

2024.07.24

文月玉蜀黍 ~早い夏の終わりの始まり~

みなさまこんにちは、小波です。

今年は暑くなるのが早くて、湿気もキツくて、まわりでも体調崩されてる方が多いですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
わたくしは2月以来使っていなかったアプリ連動体重計を思い出して乗ってみたところ「前回と大幅な差があります、ご本人ですか?」みたいなことを訊かれる程度に痩せております。なんでかって?そりゃ恋煩いですよ、うふふ。

とうもろこしが並びはじめると、ああ今年も夏が来てしまったなと覚悟を決めるわけなんですか、今年はとうもろこし安いですね。2本買って帰ってきたら、湯河原方面から4本届いて、にわかとうもろこし長者になったので、とうもろこしご飯炊こうと思います。

お米2合、とうもろこし細め2本でやっていきます。



とうもろこしは半分に切って、包丁でザクッと落としていきます。芯も使うから捨てないでね。


ヒゲも使いますよ、茶色いところは捨てて、緑のところは細かく切っておきます。

とうもろこしのヒゲはむくみに効くよ、湿気が強くて身体がだるいときはぜひ食べてほしい食材です。
お米は洗ってザルにあげておいたやつ、わたしは土鍋で炊きますが、もちろん炊飯器でもOK。

調味料と水を合わせて、普通に2合分を入れます。
そしたらお米の上にとうもろこしの芯を並べて


実とヒゲをバサッと入れて


2、30分浸水させてから炊きましょう。炊飯器も普通に炊飯ボタンONしてね。


さあできた。
おこげ好きなのでおこげできるように味入れて、火を少し強めに入れています。



まだとうもろこしあるから、SNSで見かけたやつもつくろうか。


いかだとうもろこし。
とうもろこし6等分に切って茹でて、楊枝さしたやつです。


バターで焼いて、黒胡椒と醤油をちょいちょいで食べます。あーギネス飲みたいな!


いかだとうもろこし作成で首の痛みが悪化したので、きょうはもうこれしか食べない。
とうもろこしご飯を海苔で巻いて食べるのが好きなの。


海苔ってなんでこんなにおいしいんだろうね。海苔ラブ。



大まかな材料

◎とうもろこしご飯
 - とうもろこし 細め2本
 - 米 2合
 ⭐︎白だし液体 80cc
 ⭐︎ナンプラー 20cc なければ醤油10ccくらい
 ⭐︎水 白だしとナンプラーと合わせて合計400ccにします

◎いかだとうもろこし
 - とうもろこし 好きなだけ
 - バター、醤油、黒胡椒 適当に



とうもろこしご飯はバターのせるのもよいよね、今回は白だし&ナンプラーで炊いていますが、シンプルに酒&塩で炊くのもまたおいしい。
ごはんの土鍋は長谷園の「かまどさん」を長く使っています。普段は玄米を圧力鍋で炊いているので、たまに白いお米を炊くとき用。美しくおこげもできてお気に入り。

本当に暑い日々が続いていますが、頭熱くなりすぎずエアコンで内臓冷えすぎず、みなさんなんとか生き延びましょうね。
夏はビールがうまいし楽しいこといっぱいあるし、つい浮き足立つ季節だけど。でも生きてたら生活は続くのです、おうちのごはんは生活です。
足元グラつかないように、おうちのごはんで内臓を休ませて気持ちを休ませて、次の楽しみに備えてね。

わたしの今年の夏は終わりの始まり。みなさまご自愛くださいませね。
また来月お会いしましょう◎

2024.06.13

水無月梅仕事

みなさまこんにちは小波です。

あっという間に夏の気配ですね。湿気がまとわりつく季節になって、わたしは心身ともにどうも調子が悪いわね、やあね。

しかしです、そんな季節の救世主がちゃんとあるから自然ってうまくできてるよね、と毎年思うその素晴らしい旬の食材は「梅」。梅の酸っぱさは疲労回復に効果抜群のクエン酸!梅ポリフェノールと相まって暑さからくる疲れにも有効らしい!必須ミネラルも摂れてなんとありがたいことか。

そんなわけで毎年祖母の家の庭に生る梅を採りにいって、なにかしらの梅仕事をするのが常でしたが、祖母がいなくなったので今年からは購入した梅で梅仕事です。
梅の量によっていろいろなものを作り分けていますが、今年はまず500gだけ買ったので「梅味噌」を作ります。これはわたしの夏のマスト調味料でして、これ無しでは夏が越せない。うまい。というわけで作っていきましょうか。




スーパーで南高梅(しか売ってなかった)を買ってきました。


洗って水気を拭き取って、まずヘタを取ります。
ヘタ取ると汚れが見えたりするので、ペーパータオルなんかで拭いてあげてください。


ヘタが取れたら爪楊枝で実をプスプス刺していきます。
早く煮えてほしいのでプスプスしますが、煮ない場合はプスプスしなくてOK
プスプス終わったらジップロック袋に入れて、冷凍庫で一日二日凍らせます。


あまりよく分からないですが、これは二日くらい凍らせたもの。
凍らせるのも早く煮えてほしいからです。わたくしはせっかちです。



さて煮ましょう。
おなべに凍らせた梅と黒砂糖を入れて、黒砂糖を梅にまぶしたら味噌を入れます。


これもスーパーで売ってた黒砂糖と信州味噌です。味噌は大豆、米、塩のみで仕込んであるやつ買いました。シンプルな方が梅と合うように思います。甘めがお好きだったら麦味噌もよさそう。だし入りはやめといてね。

で、弱火にかけていきます。


あっという間に水が出てきますので、ここからは焦がさないように鍋底から混ぜながら様子を見ていきます。


しばらく混ぜながら煮てると、よく煮込んだカレーみたいな見た目になってきます。まだサラサラしてるのでもう少し火にかけます。


へらを鍋底にあててスーッと引いたときに、こんな風に底が見えるようになったらできあがりです。
種があるので、手で取り除くか、粗めのザルなんかでこしてもよいです。きょうは粗めのザルでこしました。

そしたら家にある適当なビンにうつします。


すぐ使っちゃうならジップロックなんかに入れて冷蔵庫でも〇
ビンとビンの蓋は必ずよく洗ってしっかり水気を切ってから使ってね。わたしは食品用アルコールをこれでもかと吹き付けて梅味噌入れて、蓋する前に梅味噌表面と蓋内側に吹き付けてます。

できてすぐはそれぞれの味がとがり気味なので、二、三日置いてから食べます。


ほうれん草茹でたやつに、かつおぶしと梅味噌とちょっとマヨネーズ。よく混ぜて食べる。


梅味噌を白だしでのばしたやつを、茹でたささみときゅうりで。これもよく混ぜて食べる。

あとよくやるのが、小玉のじゃがいもをチンしてから多めのゴマ油で揚げ焼きみたいにして、そこに梅味噌からめて大葉ちぎって混ぜたやつ。これがなんとも後を引いておいしいのだけれど、じゃがいも買いにいけなくてご紹介できませんでした残念。
暑くなってきたら、そうめんのつけダレにも重宝します。冷奴にちょっとのせても◎



大まかな材料
– 梅(青梅でも熟れててもどちらでも) 500gくらい
– 黒砂糖 300gくらい
– 味噌 450gくらい



梅をプスプスしたり凍らせたりせず、梅と黒砂糖と味噌を混ぜて冷蔵庫に入れておくと、たぶん2,3週間で水が出た状態になります。それから軽く火を通してもOK。

梅仕事=丁寧な暮らし、のイメージが強い昨今だけど、わたしみたいな雑な暮らしの雑な人間でも梅の恩恵に与れるよ、というお話。丁寧もまた好し、雑もまた好し。旬のものとなかよく暮らして、なんとなく季節を感じながら味わってみてね。

ではまた次回お会いしましょう。

2024.05.16

皐月新玉ねぎ ~柔よく剛を制す~

みなさまこんにちは小波です。
ここのところ人並みにストレスにやられておりまして、まいったまいった。
生きているとしんどいことたくさんあるわね。

そんな凹んだ心身を、新玉ねぎのやわらかな風味が癒してくれそうな気がして、今月は新玉ねぎでまた適当ななにかをつくります。うふ。
ちょっとオシャレさんになった気分で、想像でキッシュとか焼いてみようと思いつきました。
さてできるかしら。

フライパンバージョンとオーブンバージョン、両方やってみるね。




新玉ねぎはゴロゴロに切って、オリーブオイルでちょっと焼き目を入れます。これ2つ分の量。




こんな感じかな。
玉ねぎを冷ましている間に、冷凍パイシートを伸ばしていきます。


これを


こんな風にどんどんのばす。
ベタついたら小麦粉はたいてね。

のびたらフライパン、オーブンなら耐熱容器にはりつけて、フォークでぷすぷす穴あけます。


こんな感じで適当にはりつけて大丈夫。足りないところは多いところを切り取ってはりつけて、粘土みたいにペタペタ細工します。


さて中身をつくりましょう。


生クリーム、たまご、粉チーズ、塩胡椒、ナツメグほんの少しでやってみます。


よく混ぜて、冷ました玉ねぎと、きょうはパプリカに冷凍枝豆とを混ぜます。


で、パイシートの上に静かに流して、追い枝豆しました。
これを、フライパンは極弱火で蓋して40分、オーブンは200℃で30分で焼いてみました。


わーそれっぽくできた!


きょうはフライパンバージョンを食べてみる。
フルフルで新玉ねぎ甘くてなかなかよろしゅうございます。玉ねぎのうまみが生地にしっかり出ていておいしい。
焼きたてよりも、しばらく置いて落ち着かせたほうがしっかりしっとりで、切りやすいし良いと思います◎



スープもつくろうか。
友だちが電子レンジでつくってたのマネしてみる。


ジップロックコンテナーに半分に切った新玉ねぎ、コンソメ顆粒、水200ccくらいを入れて、軽く蓋をかぶせて電子レンジ600wでまず5分加熱します。


5分経ったら蓋開けて、パセリの茎を入れて追加3分。


器に盛ってパセリと黒胡椒パラパラして、美しいよい香りのスープができた。
やわらか甘々の新玉ねぎに癒されよう。



大まかな材料

◎新玉ねぎのキッシュ(18cmフライパン使用)
-新玉ねぎ 大きめ1.5個くらい ゴロゴロと切る
-パプリカ 1/2こくらい 玉ねぎくらいの大きさに切る
-冷凍枝豆 適量
≪生地≫
-生クリーム 100cc
-たまご 2こ
-粉チーズ 5振りくらい 
-塩胡椒 適量
-ナツメグ ほんの少し
-冷凍パイシート 1枚と半分くらい のばす


◎電子レンジde新玉ねぎスープ
-新玉ねぎ 1/2こ
-コンソメ顆粒 スティック1/2本くらい 
きょうは「マギーコンソメ香料着色料無添加」使用
-水 200ccくらい
-パセリみじん切り 適量
-パセリの茎 あれば1本
-黒胡椒 適量



新玉ねぎ自体がおいしいので、あまりいじらず、あまり他の具材を足さず、新玉ねぎだけのおいしさを楽しむのが好きです。
一番おいしい食べかたは、オニオンスライスよね!

新玉ねぎはやわらかい優しい味だけど、ベースにしっかりとしたうまみがあって、新玉ねぎを食べるたび「柔よく剛を制す」という言葉が頭に浮かぶのでした。

季節の変わり目です、季節のもの食べてみなさんご自愛くださいね。
また来月お会いしましょう◎

2024.04.17

卯月青海苔~桜の散りざまに春の儚さを思う~

みなさまこんにちは、小波です。

春の嵐のおかげで、毎年楽しみにしている山下公園のしだれ桜が今年は観られませんでした。春って美しくて儚いね。
春の旬もまた儚いので、なくならないうちに春のものを食べましょうか。
といっても春は手間がかかるものが多いのです。山菜も筍も、とてもおいしいけれど、サッと食べられない。そんなときに手軽に春を楽しめるよい香りの「青海苔」食べてみませんか。




こんなふうにパックに入って売ってたりします。これ浜名湖産だね。
きょうはそろそろ見なくなるかなという頃合いのヤリイカとパスタでちゃちゃっと食べようか。


つい丸ごと買ってしまいましたが、お刺身で売ってるやつだと楽ちんなのでオススメです。
にんにくみじん切りとオリーブオイルをフライパンに入れて火にかけて、
香りが出てきたらヤリイカ入れて


半分くらい白くなったらお皿に出しておきます。
お刺身を買った場合は最後に和えるので、この作業不要です。
イカを取り出したフライパンにお水を入れて沸かして


半分に折ったパスタを入れます。


ここにナンプラーを2回し程度と塩をしっかり1つまみ入れて


菜箸でさばいて


蓋をしてしばらく茹でるというか煮ます。


途中2回くらい蓋を開けて菜箸でさばいてまた蓋をします。
水分がなくなってくるとチリチリと音が聞こえてくるので蓋を開けて
ヤリイカを戻して、青海苔とバターも一緒に入れて和えます。


最後にポン酢1まわし。
(お刺身のイカは、ここで入れてください!)



はいできあがり。
きょうは追い春で生桜海老のせちゃう、贅沢。


青海苔まだあるので
バターに青海苔とめんつゆほんのちょっとを混ぜてパンに塗ったり


ごはんに混ぜたりして香りを楽しみます。


パンに塗っておつまみにもいいし、ごはんに混ぜてお弁当にもいいよ。




大まかな材料

◎青海苔とヤリイカで春のパスタ(がっつり2人分)
 -パスタ乾麺 1.7mm使いました 260gくらい
 -にんにく 2かけ みじん切り
 -オリーブオイル 大きなボトルからフライパンにしっかり3回しくらい
 -ヤリイカ 2はい(お刺身になってるのがオススメ)
 -生青海苔 大さじ2くらい
 -ナンプラー 大さじ2くらい ナンプラーなかったら白だし使ってみてください
 -塩 しっかり1つまみ
 -バター お好みで
 -ぽん酢 大さじ1/2から1くらい お好みで
 -生桜海老 あればお好きな量


◎青海苔バター
 -バター お好きな量 電子レンジにちょっとだけかけてやわらかくします
 -青海苔 しっかり入れるとおいしいです
 -めんつゆ たらりとほんの少し
 -胡椒 少々



わたしは青海苔大好きなので追い青海苔しながら食べました。



青海苔のためにわざわざ料理しなくても◎
たまご焼きに入れたり、お味噌汁に足したりすると、よい香りでとてもうれしいお味になります。いろいろなものにちょい足ししながら春を楽しんでね。

2024.03.21

弥生春菊 ~鍋パの翌日、残業帰り~

みなさまこんにちは、小波です。
何年かぶりの花粉症にやられまして、低空飛行の日々を過ごしております。

さて今月は春菊の適当ごはんを。
鍋するからと思って春菊たくさん買ったんだけど…余っちゃったなあ、鍋以外で春菊使わないもんなあ…
そんなことを残業帰りの電車でつらつら思いながらの帰路、昨日はおもてなししてグッタリ、今日は残業でもうグッタリ、なら包丁使わずに、ちゃちゃっと春菊食べちゃいましょう。




きょうは2袋あります。
冷凍庫にはあの冷凍ギョーザがあります。


お湯沸かして鶏がらスープの素かなんかと、チューブのにんにくおろしを入れて、ギョーザいれます。


煮えたらギョーザが浮いてくるので、キッチンばさみでチョキチョキしながら春菊全部入れちゃいましょう。


これはまだ1袋分。すぐもう1袋いれましょう。
くったりしてきたら、春菊を半分くらいザルにあけて、水を切って、なにか器にいれます。


マヨネーズと、辛子とかわさびとか少しピリッとするものと、お醤油少したらします。
わたしの冷蔵庫にはかぼす胡椒しかなかったので、きょうはかぼす胡椒をいれてます。


そこに、焼海苔を適当にちぎって混ぜます。
海苔は是非いれてほしいところです。とてもおいしくなります。


こんな感じで適当にちぎって、サッと混ぜてできあがり。

スープのほうもいいかんじです。
胡椒と、お好みで胡麻油をたらします。

わたしはギョーザも春菊もくたくたに煮えてるのが好きなので、けっこう火を通しますが、お好みのところで火を止めてね。




さて食べましょう。


写真を撮るので器にもっていますが、疲れているときは小さめのボウルで混ぜてそのまま食べちゃいます。ナイショだよ。

元々は餃子をつくったときに、余った具と皮と春菊でスープをつくっていました。
それなら出来てる餃子でもいいじゃない、というのが今回のスープです。




大まかな材料

◎スープ
 -冷凍ギョーザ 1袋
 -春菊 だいたい1袋
 -鶏がらスープの素や味覇などお好みのスープの素 適量
 -おろしにんにく(チューブでもみじん切りでもOK) お好きな量
 -胡椒、胡麻油 お好きな量
あと残りのえのきなんかあったらいれちゃってください。春雨も◎よ。



◎春菊の海苔和え
 -春菊 だいたい1袋
 ★今回はスープと一緒に茹でましたが、単品でつくるときは、春菊の葉っぱだけ生で使って、
  茎だけ火を通してもまたおいしいです。
 -マヨネーズ 大さじ1程度
 -ピリッとするもの お好きな量
 -お醤油 小さじ1/2程度
 -焼き海苔 おにぎりサイズ3枚くらい



よい香りと少しの苦味で、春の始まりにふさわしい味わいの春菊。わたしの大好きな野菜です。
3袋あったら、もう1袋は塩辛とペペロンチーノにしたいところでした、それはまたの機会に。

2024.02.08

白菜と餅を使った簡単グラタン

みなさんはじめまして。
小波と申します。ゆるく料理しながら、ゆるく食べるのが好きな兼業主婦です。

今月からここで、買ったはいいけどなかなか使いきれない調味料や、これまた使いきれない大きな野菜などなど…余りがちな食材を使って、簡単にできる日々の料理のお話をしていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

わたしの生まれ育った街は、横浜のド郊外にあります。 横浜と聞いてみなさんが思い浮かべるのは、みなとみらい?中華街?山下公園? あのきらびやかな横浜は、全体の0.02%くらい、あとは山と畑と坂の街横浜。 その中でもさらに奥まった街に生まれたので、冬に実家に行くと、近所の方がつくった大きな白菜や大根やらが鎮座していて、もれなくそれをもらって帰ってくることになります。

そんなわけで我が家には大きな白菜ひと玉。 そして、そして、、正月の名残、切り餅もまだあります。
白菜の半分は中国風の漬け物「辣白菜」にして常備菜にして。 あと半分あるな、餅もあるな?ということで、両方つかってグラタンつくります。



~材料(1人分)~

– 白菜 大きめ3枚 そぎ切り
– 玉ねぎ 1/2個 薄切り
– ベーコン 2枚 5mmくらいに切りましょうか
– 切り餅 1つ 細かく切る
◎切り餅はかたいので切るときはゆっくり、手に気をつけながら
– 豆乳(牛乳でも) 300ccくらい
– バター 20gくらい
– オールスパイスまたはナツメグ(あれば) 2ふりくらい
– こしょう 2ふりくらい
– 塩 しっかり2つまみくらい
– とけるチーズ 好きなだけ
– コーンフレークまたはパン粉(あれば) パラパラと


~つくりかた~

1.フライパンにバターと、白菜の芯のほう、玉ねぎを入れて中火にかけて炒めます

作り方1




2.しっかりめに炒めたら、ベーコンと白菜の葉っぱのほうを追加してさらに炒めます

作り方2




3.豆乳半分と、切り餅を入れます

作り方3






4.切り餅をよく混ぜて溶かしていきます

5.溶けてきたら残りの豆乳を入れて、塩こしょう、あればオールスパイスかナツメグを入れて好きな塩加減にします

6.耐熱容器に5を入れて、チーズと、あればコーンフレークかパン粉をパラパラします

作り方6






7.トースターに入れて少し焼き目をつけましょう。火は通っているので、焼き目がつけばできあがりです

作り方7




8.さあ食べよう!熱いから気をつけて!

作り方8




クリームシチューのようなグラタンのような食べものです。
食べ進めると餅もたしかに存在していて、ふんわりとおいしいです。茹でたマカロニ入れたら食べごたえもグラタン度もUPよ。


打ち豆


大豆をつぶしてあって、すぐ火が通って食感もよくて大好きな食材です。

打ち豆バージョン




また、打ち豆を入れて焼かないバージョンをたくさんつくって、次の日はパスタソースにしたりします。

パスタ


バターを胡麻油に代えると中華の雰囲気で、ごはんにかけたりしても、余った切り餅を揚げたのにかけて、あんかけみたいにしてもおいしいです。

ベーコンはツナ缶でもアサリ缶でも鶏肉でも◎途中で味を見て、もしイマイチだな、というときは、コンソメや中華だしや白味噌など、お好きな調味料を足してみてね。

おうちにあるもので気軽に試してみてください。
寒さが本格的になってきました、おうちであたたかな冬の食卓をお楽しみくださいね。


ロゴ 食のビジネスに役立つWEBメディア
シェフのサイドビジネス 飲食店のためのフリーマーケット 飲食店へ直接販売

/div>