試練を乗り越えた文化祭の日、うめは心に新たな自信を宿していた。田中と共に準備したアレルギー対応の料理は、周囲の反響を呼び、多くの生徒たちが興味を持って集まってきた。うめは、アレルギーについての説明をしながら、料理を楽しむ生徒たちの姿に心が温まるのを感じた。
「うめ、やったね!みんなが喜んでくれているよ!」田中が隣で笑顔で言った。その言葉に、うめは自然と笑みがこぼれた。友人たちの理解が深まり、彼女のアレルギーに対する恐れも少しずつ和らいでいく。彼女は、アレルギーを持つ自分でも、周囲と一緒に楽しめることができると確信し始めていた。
文化祭の最後に、田中が言った。「次は、私たちの経験をまとめたレシピ集を作ろう!アレルギーに悩む人たちに役立てたい。」うめはその提案に心躍る思いで賛同した。「それができれば、もっと多くの人にアレルギーに対する理解を広められるよね!」
彼らは早速、レシピ集の制作に取りかかることにした。うめは自分が実際に試したアレルギー対応のレシピをまとめ、田中はその料理を実演しながら説明文を考えた。二人の共同作業は、まるで料理教室のように楽しく、笑い声が絶えなかった。
数週間後、ついに完成したレシピ集が、学校の図書室に置かれることになった。うめは、周囲の友人たちや、他の生徒たちがその本に興味を持っている姿を見て、心が弾んだ。「私たちの経験が、誰かの助けになればいいな」と思った。文化祭の成功を経て、うめは以前よりも自分に自信を持つようになっていた。田中との絆も深まり、彼と一緒にいると心が安らぐ。アレルギーを持つ自分が、周囲と共に食を楽しむことができることが、彼女の人生を豊かにしていた。
ある日の放課後、うめは田中と一緒に料理をしながら、ふと思った。「これからも一緒に色んな料理を作って、もっと楽しいことを見つけていこうね!」田中は満面の笑みで頷き、「もちろん!僕たちの挑戦はまだまだ続くからね。」彼の言葉に、うめは期待に胸を膨らませた。
この物語を通じて、うめは食を通じた友情と、アレルギーに対する理解を深めた。彼女は、アレルギーを持つ自分を受け入れ、前向きに生きる力を得ていた。未来に向けての希望と共に、うめは新たな食の冒険を楽しむ準備ができていたのだった。
文化祭の準備が始まり、うめと田中は料理企画に参加することになった。みんなが楽しみにしているイベントに向けて、彼らはアレルギーに配慮した料理を準備することにしたが、心の中には不安が渦巻いていた。特に、うめは自分のアレルギーが影響する可能性を考えると、気が重くなる。
文化祭当日、教室は活気に満ちていた。生徒たちが様々な料理を持ち寄り、賑やかな雰囲気が広がる。うめは、田中が作ったアレルギー対応の料理を準備しながら、周りの友人たちの楽しそうな様子を眺めていた。だが、その瞬間、ふと不安がよぎる。「本当に安全なのか?誰かが誤ってアレルギーの原因となる食材を使ってしまったら…」
そんな不安が的中するかのように、事件は起こった。料理が並ぶ中、うめの友人の一人が、用意していたサラダにナッツをトッピングしてしまったのだ。その瞬間、彼女の心臓が高鳴る。ナッツはうめにとって致命的なアレルギー食材だ。慌ててその友人に駆け寄り、「それ、ダメ!うめはナッツアレルギーなの!」と叫んだ。
友人は驚き、すぐにナッツを取り除いたが、周囲の人々は混乱に包まれる。うめは不安と恐怖でいっぱいだった。「私のせいで、みんなが楽しめないのでは?」心の中で自分を責めながら、冷静さを保とうと必死だった。田中がすぐに彼女のそばに来て、「大丈夫だよ、うめ。まずは冷静になろう」と声をかけてくれた。
彼は周囲の友人たちに状況を説明し、アレルギーの危険性をみんなに理解させるために、分かりやすく説明を始めた。「うめのために、どの食材が安全で、どれが危険かを知ることが大切なんだ。」田中の冷静な対応に、うめは少しずつ心が落ち着いてくる。
周囲の友人たちも協力し始め、改めてアレルギー対応の料理を作り直すことに。うめも田中と共に積極的に手伝い、彼女の知識を活かして、食材選びに慎重を期した。周囲の友人たちも、アレルギーに対する理解を深めることができたのだ。
時間はかかったが、何とか新しい料理が完成し、再びテーブルに並べることができた。うめは、その努力の成果を見て、友人たちの支えを感じる。「みんなのおかげで乗り越えられた」と心から思った。
イベントが終わる頃、うめは仲間たちに感謝の言葉を伝え、心の中で決意を新たにした。アレルギーを持つ自分を恐れずに受け入れ、周りと協力することで、食べる喜びを共有できることが大切だと実感するのだった。この試練を乗り越えたことで、彼女の心は一層強くなっていた。
うめと田中は、アレルギーに対する理解を深めるためのイベントを企画することに決めた。友人たちにアレルギーについての知識を広め、共に料理を楽しむ機会を作ることで、自分たちの経験を他の人たちにも役立てたいという思いがあった。
「クッキングイベントを開こうよ!アレルギーに配慮した料理をみんなで作ってみるのはどう?」田中の提案に、うめは目を輝かせた。早速、彼らはクラスメートに声をかけ、参加を募ることに。友人たちは興味を示し、次第に参加者が集まってきた。
イベント当日、うめと田中はドキドキしながらも準備を進める。キッチンには色とりどりの食材が並び、香りが漂ってくる。参加者たちが集まり、料理教室が始まる。うめは自分のアレルギー体験を話しながら、参加者たちにアレルギーの基本的な知識や注意点を説明した。
「私がアレルギーを持っているとき、何を食べられるか悩むことが多かったけれど、友達が支えてくれたおかげで少しずつ楽しめるようになった」とうめは語り、みんなの反応を見つめる。田中も彼女の隣で、アレルギー対応のレシピを見せながら、参加者たちにポイントを教える。
作業が進む中、友人たちが協力し合って料理を作る姿が見え、キッチンは笑い声で満ちていた。うめは、仲間たちが興味を持ってくれていることに心が温かくなる。彼女は、自分がこれまで感じていた孤独感が薄れていくのを実感していた。
料理が完成し、参加者全員でテーブルを囲む。アレルギーに配慮した料理を共に味わいながら、笑顔と会話が弾む。うめは、自分のアレルギーについて語り合いながら、みんなの理解が深まっていることに感謝する。「私たちが一緒に料理することで、食べ物を楽しむことの大切さを伝えられたらいいな」と心から思った。
イベントが終わるころ、参加者たちが感謝の言葉を口にし、みんなの心に絆が生まれているのを感じる。うめは、自分の経験が誰かの助けになり、アレルギーに対する偏見を減らす一助になったことに満足感を覚える。
「またみんなで集まって、料理しようよ!」と田中が言うと、仲間たちも賛同し、次回のイベントを期待する声が上がる。うめは、仲間と共に食を楽しむことの喜びを知り、未来に向けての希望が広がっていくのを感じていた。これからも田中と共に、アレルギーに対する理解を深め、友人たちと共に新しい挑戦を続ける決意を固めるのだった。
料理の日、うめは緊張した面持ちで田中の家に向かっていた。心の中で「大丈夫、彼は本気だから」と自分を励ますが、同時に不安も隠せない。田中が用意するアレルギーに配慮した料理が本当に美味しいのか、そして自分がその料理を食べても安全なのか。そんな思いが頭をよぎる。
田中の家に到着すると、彼はすでに台所でせっせと準備をしていた。「うめ、ちょうど良いところに来た!これが今日のレシピだよ。」彼は手にしていたレシピを掲げ、嬉しそうに説明を始めた。アレルギーを考慮した素材選びや、調理方法を詳しく話す田中の姿に、うめは少しずつ安心感が芽生えてきた。
田中が選んだメニューは、グルテンフリーの野菜パスタとアレルギー対応のデザートだった。彼は丁寧に野菜を切りながら、「アレルギーのある人にとって、安全な食材を選ぶことは大事なんだ。だから、食べる人のことを考えながら料理するのが一番だと思う」と語った。うめは彼の言葉に心を打たれ、彼が自分のために努力していることを改めて実感する。
調理が進むにつれ、香ばしい香りが部屋に広がり、うめの心は期待に胸を膨らませていく。田中は自信を持って料理を仕上げ、ついにテーブルに盛り付けた。美しい色合いの野菜パスタと、フルーツを使ったデザートが並ぶ。彼は「さあ、食べてみて!」とウキウキした様子で言った。
うめはドキドキしながら、一口を口に運んだ。すると、驚くほどの美味しさが口の中で広がった。「おいしい!」思わず声が漏れる。彼女は久しぶりに食事を楽しむ感覚を味わい、心が躍る。田中も満足そうに笑顔を見せ、「本当に良かった!」と喜んだ。
食事を終えた後、うめは心の中で大きな変化を感じていた。食べることの楽しさを再発見し、友人との絆が深まったことに感謝の気持ちでいっぱいになる。田中のおかげで、彼女は少しずつアレルギーを持つ自分を受け入れられるようになっていた。
「田中、ありがとう!これからも一緒に料理して、もっと色んなことを学びたい!」うめは笑顔で言った。田中は「もちろん、僕も一緒に学ぼう」と返し、二人の友情はさらに強固なものへと変わっていくのだった。これが、うめにとっての新たな出発の第一歩となった。彼女は自分のアレルギーを恐れずに、食を通じて新しい世界を探求する決意を固めた。
うめは朝の光が差し込む教室で、自分の席に座りながら、周りのクラスメートたちの食事風景を眺めていた。彼女の目には、友人たちが楽しそうに食べるサンドイッチやお菓子が映る。食べ物の香りが鼻をくすぐるが、うめは心の中で思う。「私には食べられない。」彼女は、ナッツ、乳製品、卵にアレルギーを持っていて、そのために食べられるものが限られているのだ。
昼休み、友人たちが話しながらランチを広げる中、うめは自分だけ特別メニューの弁当を開く。色とりどりの食材が詰まったお弁当を見ても、心は浮かばなかった。自分が楽しめない食事、いつも同じような料理に、孤独感が募る。そんな時、うめの視線が田中に向かった。彼は彼女の幼なじみであり、アレルギーに関する知識を持つ数少ない友人の一人だ。
田中は、妹が小麦アレルギーを持っているため、アレルギーについて独自に学んでいた。彼はいつも、うめが食べられるものを気にかけてくれ、時にはアレルギー対応の料理を作ってくれたこともあった。しかし、うめはその度に不安を感じていた。「本当に大丈夫なのか?」彼女の心の中で、恐れが芽生える。
その日、田中がうめの方にやってきて、「今度、特別な料理を作ってみたいんだ。うめのためにアレルギーに配慮した料理を!」と言った。うめは驚きとともに、少し期待が膨らんだ。「本当に?でも、うまくいくのかな…」彼女は不安な気持ちを抱えながらも、田中の真剣な表情に心を動かされていく。
「大丈夫だよ、僕がしっかりやるから。」田中は笑顔でうめを励ました。その言葉に、彼女は少しだけ心が温かくなるのを感じた。「もし田中が頑張ってくれるなら、試してみたい。」うめは、彼に自分のアレルギーについて話すことに決めた。 その夜、うめは田中と共に過ごすことを考えながら、料理の楽しみや、食べることの喜びについて少しずつ夢を抱くようになった。彼女は、この特別な挑戦が自分にとっての新しい出発点となることを願っていた。自分のアレルギーを受け入れ、食の楽しみを再発見できる日が来るのかもしれない。未来に向けて、心の中に少しずつ希望の光が差し込んでいくのを感じていた。
この街に、とある小さな喫茶店「さくらカフェ」がある。街の中心にひっそりと佇んでいるお店で、おばあちゃんがいつもひとりで切り盛りしていた。ここで食べられる手作りケーキと懐かしい喫茶メニューが人気で、地元では有名なお店であった。しかし、最近は新しいカフェチェーンが次々とオープンしたことで客足が遠のき、さくらカフェは悩ましい日々が続いていた。
お昼すぎ、午前中と変わらぬ穏やかな1日が流れようとしていた。静かな店内ではジャズが流れており、思わず耳に入ってくる。すると、カフェの扉が開き、初老の男性が入ってきた。男性は落ち着いた佇まいで店内を見渡すと、やがてカウンターに向かった。
「いらっしゃいませ。何かお召し上がりになりますか?」
カフェのオーナーであるおばあちゃんが声をかける。
「今日は久しぶりに、手作りケーキが食べたくてね。」
「あら、そうなの?」
おばあちゃんは少し驚いた表情で男性を見つめた。
「どうして今日に限って?」
男性はさきほどまでの穏やかな顔を少し俯かせながら言った。
「このカフェには思い出がたくさん詰まっているんだ。実は私と妻が初めてデートした場所でね」
おばあちゃんは思わず目を丸くした。
「本当?それは素敵な思い出ですね。」
おばあちゃんはそう言って少し考えるような表情をした。
「では、特別にあの頃のメニューをお出ししましょう。」
そう言って、おばあちゃんは男性に当時作っていたケーキを運んだ。男性は懐かしい味に舌鼓を打ちながら、当時の思い出話をした。おばあちゃんはその話をずっと嬉しそうな表情で聞いていた。
その日以降、男性は毎週のようにさくらカフェを訪れるようになった。彼の姿がカフェにとっては新たな絆を意味していた。そして、さくらカフェは再び街の人々に愛される場所となったのだった。
山形県で果物農家を営む一人の男がいる。彼の名は、真田浩二。
自慢の果樹園で、季節ごとに美しい実りを収めていた。
彼は長年にわたり、果物の栽培に情熱を傾け、その努力は地域でも有名であった。しかし、彼にはもう一つの大切な存在がいた。それは、孫の悠真だった。
悠真は、幼い頃から祖父の果樹園で過ごすことが多く、果物に囲まれた環境で育った。彼は祖父の姿を尊敬し、果樹園での仕事にも興味を持ち始めていた。
しかし、悠真の夢は単に農作業をすることだけではなかった。彼は第六次産業に興味を持ち、将来は果物の生産から加工・販売までを行いたいと思っていた。
ある日、果樹園での作業中に悠真は浩二に向かって言った。
「おじいちゃん、将来は果物農家だけでなく、果物の販売もやってみたいと思っているんだ。第六次産業に興味があるんだ。」
浩二は驚いた表情を浮かべながらも、悠真の意欲を感じ取った。
「そうか、悠真。それは素晴らしい夢だね。果物を育てるだけでなく、その後の流通や販売にも興味を持つのは大切なことだ。」
第六次産業に参入することを目指す悠真の夢は、浩二の心を打った。それと共に、孫の大きな成長を感じて涙ぐんだ。
彼は孫の夢を応援し、果物農家としての技術だけでなく、ビジネスの面でも教えることを決めた。そのために、浩二は第六次産業の勉強を始めたのであった。
季節は移り変わり、果樹園では収穫の時期がやってきた。浩二と悠真は一緒に果樹園に入り、豊かな実りを収めるために働いた。
悠真は果物を収穫する手際よさを見せ、浩二は彼の成長を喜んで見守った。
収穫の終わりに、浩二は悠真に向かって言った。
「悠真、君は果物農家としての素質だけでなく、ビジネスの才能もある。果物の生産から販売まで、どんな困難にも立ち向かっていけると信じているよ。」
悠真は浩二の言葉に感激し、心からの笑顔を見せた。
「ありがとう、おじいちゃん。これからも一緒に頑張りたい。」
果物農家の浩二と孫の悠真は、それぞれの夢を追いかけながら、果樹園での喜びと成長を共に重ねていった。
彼らの絆は、果物の実りと共に、未来へとつながっていくのだろう。
都会の喧騒の中、小さなカフェがひっそりと佇んでいた。そこは、昔ながらの雰囲気と新しいテクノロジーが融合した特別な場所だった。店の名前は「Dig(ディグ)」。
カフェのオーナーは、かつては農家で働いていたが、新しい時代の流れに合わせて飲食業に転身した。彼の名前は大橋信太郎。彼は食にかかわる事業者をデジタル化から取り残さないという使命感を持っていた。
「飲食店のデジタル化」。そんな言葉が街中でよく耳にするようになった。しかし、多くの飲食事業者はデジタル化の波に乗り遅れてしまった。しかし、大橋は違った。彼はカフェ「Dig」をオープンし、デジタル化の波に先駆けて乗り出したのだ。
「Dig」は、ユニークなコンセプトで注目を集めた。ここでは、デジタル技術を駆使して、新しい食体験を提供していた。注文は全てタブレット端末で行い、顧客はメニューを見ながら自由にオーダーすることができた。さらに、料理の写真や詳細な説明が表示され、顧客は自分の好みに合った料理を選ぶことができた。
また、店内ではインタラクティブなデジタルボードが設置され、料理の調理過程や食材の情報をリアルタイムで表示していた。顧客は料理が作られる過程を楽しみながら、食事を待つことができた。
「Dig」の最大の特徴は、顧客の好みや過去の注文履歴を分析し、個別に最適化されたメニューを提供することだった。顧客は自分の好みに合った料理を簡単に見つけることができ、より満足度の高い食体験を楽しむことができた。
デジタル化の波に乗り遅れないために、大橋は積極的にSNSやインフルエンサーマーケティングを活用し、店舗の知名度を高めていった。彼の努力は実を結び、多くの顧客が店を訪れるようになった。
その結果、店は急速に成長し、他の飲食事業者にも影響を与える存在となった。彼らは大橋の成功を見習い、デジタル技術を積極的に取り入れるようになった。飲食業界は新たな時代を迎え、デジタル化の波に乗ることで、より多くの顧客にサービスを提供することができるようになった。
「Dig」は、大橋の情熱と努力が生み出した新しい飲食体験の象徴だった。彼の目標は達成され、食にかかわる事業者がデジタル化から取り残されないようにするための一歩が踏み出されたのだった。
そして、このカフェ「Dig」はフードテックの先駆者として、今後の飲食業界に大きな影響を与えることとなった。
私の故郷は、石川県の片隅にある小さな町です。ここで私、相澤幸恵は料理研究に没頭し、将来は料理人になることを夢見ています。
ある日、私は古い料理本をめぐる研究をしていました。なかなか研究が進まずに詰まっていた時、
「おばあちゃんの“料理メモ”、どこだろう」
私はふと思いました。先月亡くなった祖母は大の料理好きで、その日作ったレシピを必ず手帳(通称“料理メモ”)に残していました。祖母の遺品箱を探してみると、奥底から古びた手帳を発見しました。その手帳の表紙には、“おきんさんの料理メモ”と書かれていました。
「おきんさん…?誰だろう」
祖母は、料理メモをいつも自分の部屋にある棚にしまっていたので、私はその時初めて料理メモをちゃんと見ました。ゆっくりと手帳を開くと、昔ながらの地元の料理や調理法が詳細に記されていました。
「あ、あの日作ってくれたカレーだ」
美味しい記憶と懐かしさのあるレシピに興奮を覚えながら、ひとつひとつのページをめくっていくと、運命的な出会いが待っていました。
手帳の裏表紙の内側に、石川県の山奥に住む老婆の記述がありました。その老婆の名前は「おきんさん」と記されていました。手帳の表紙に書かれている「おきんさん」がこの老婆だと分かった私は、祖母とどういう関係なのか知りたくなりました。裏表紙の下に、まるで祖母が私を誘導するかのように老婆の家の住所が書かれていました。
「行ってみなきゃ」
そう感じた私は、早速老婆を訪ねることを決意しました。
「優しい人だといいな」
そう願いながら、長い山道を歩き、周りの自然の息吹を感じながら、私の興奮は高まっていきました。
やがて、小さな家が見えてきました。玄関には「松井」という表札があります。
「ここであってるのかな…」
私は少し緊張した胸を感じながら、ドアをノックした。
「御免下さい」
すると、パタパタと足音がしてドアが開いた。そして、素朴な笑顔を浮かべた老婆が私を出迎えてくれました。
「はい、どちら様ですか?」
「あの、私隣町に住んでいる相澤幸恵と申します。急に押しかけてしまいすみません。
あの、松井おきんさんのお宅で合っていますか?」
「はい、私が松井おきんですが…。相澤さん…。もしかして、相澤チコさんのお孫さん?」
「え!そ、そうです…!」
私は驚きました。相澤なんて苗字はいくらでもいるのに、なぜわかったのでしょう。
「よく来てくださいましたね。さあ、どうぞ。」
そう言って、なんの躊躇もなく家へ招き入れてくれました。
なんだか懐かしいにおいのするおきんさんの家には、大きな棚にたくさんの料理本が置いてありました。
「チコさん、最近忙しいのかしら?元気にしてる?」
おきんさんはこう言いました。私はさっそく祖母の手帳を見せ、祖母が亡くなったことと、ここに来た理由を説明しました。すると、おきんさんは驚きました。おきんさんは祖母が亡くなったことを知らなかったのです。私は、祖母とどういった関係なのか問いました。
彼女は料理人「おきんさん」として、多くの人々から尊敬されていました。生前、祖母はおきんさんの言わば“ファン”であり、おきんさんの料理本を愛読していたのです。ですが、歳を取ったおきんさんは料理人を引退し、地元である石川の山奥でひとり静かに暮らしていました。
ある時、私の祖母が友人に会うため隣町へ訪れた際、偶然おきんさんに出会い、“ファン”であったことを伝えたそうです。祖母は、まさか隣町に尊敬するおきんさんが住んでいるとは思わずとても喜び、おきんさんもまた、引退した後もファンでいてくれる人がいることを誇りに思ったそうです。おきんさんは祖母の手帳を開き、どのレシピも自分と一緒に作ったものだと話してくれました。出会った日を境に二人は親しい仲となり、祖母はよくおきんさんの家に訪れて料理を教えてもらっていたそうです。それも、二人だけの内緒で。
おきんさんは祖母の連絡先を知っていましたが、最近連絡がないので心配していたところだと話しました。悲しむおきんさんに、自分も料理人を目指していることを話しました。すると、おきんさんは笑顔になり、こう言いました。
「私でよければ、あなたに料理のこと教えたいわ。」
私はとてもうれしかったです。毎日料理のことを考え、研究する日々に少し疲れていたころでした。
その日を境に、私はおきんさんの家に招かれ、彼女の調理法を学び始めました。彼女の料理は、石川県の豊かな自然の中で育まれた素材を最大限に活かしたものでした。山菜や川魚、季節の野菜を駆使して、彼女は独自の味を生み出していました。まさに、祖母が作ってくれていたあの味でした。
その日から、私はおきんさんのもとで日々料理を学び、彼女の知恵と技術を吸収していきました。彼女は私にとって師匠であり、大切な存在となりました。
そして、私が彼女のもとで学んだ料理は、石川県の伝統と革新を融合させたものとなりました。私の料理は、彼女の教えを背景に、地元の素材と技術を活かしたものとなり、多くの人々から称賛されるようになりました。
おきんさんとの出会いは、私の料理人人生において転機となりました。彼女から学んだことは、私の心に永遠に刻まれるものとなり、私の料理の基盤となりました。石川県の恵みを受け継ぎ、伝えていく使命感を胸に、私は料理研究家としての道を歩み続けます。
そして、私はついに本を出版することになりました。その本の題名は、ずっと前から決めていました。
あの二人の秘密の手帳、「おきんさんの料理メモ」です。
ある小さな町にある料理の名店「味の楽園」
しかし最近は、客足が遠のき売上が低迷。経営者であるわたしは頭を悩ませていた。お店を閉じたあとも、以前ならば家にまっすぐ帰って冷蔵庫に常備してある缶ビールを飲んで過ごしていたのに、最近は夜な夜な店のキッチンで新しいメニューを考える日々が続いていた。
一組の夫婦が店を出てから、店内はわたし一人でずっと静かだった。今日は早いがそろそろ店を閉めようかと外の様子を見に行くと、ひとりの見知らぬ男と目が合った。背丈は平均くらいで細身の眼鏡をかけている。どこかで見たことがあるような気がするが思い出せない。疲れているのか、年なのか、はたまたどちらもなのか。まあそんなのどうでもいい。
「あの、今日はもう終わりですか?」
そう尋ねられた瞬間、現実に戻ったような気がして肩をびくっとさせてしまった。
「ああいや・・・やってますよ。どうぞ」
「ありがとうございます」
頼まれた料理を運んだ。作っている間も、彼をどこで見たのか頭から離れなかった。しかし、キッチンへ戻ろうと背を向け足を動かそうとしたとき、先ほどまでのもやもやが突然ぱっと消えるように思い出した。口から声が出そうになるのを、慌てて抑えた。
彼は最近テレビでも取り上げられている少し話題になっている人物だ。彼は詩を愛する若者で、食べ物に詩的な感性を持ち、味覚の世界を言葉で表現する。その才能が支持され、彼が紹介したお店は翌日にはすぐ人が殺到し、売り上げが倍上がる。最近よく聞く”インフルエンサー”というやつだ。こんな人物が自分の店にも来たらと空想に浸りながらも、自分とは縁のない世界だ、と投げやりな気持ちでテレビを消したのだった。
「実は以前から来てみたかったんです、ここに。でも遠くて(笑)今日やっと来れました。こんなにも落ち着いた時間を過ごせてうれしいです。」
彼の言葉におそらく何も深い意味はないと思うが、今の私には少々この”落ち着いて”がちがった意味にも聞こえてしまい、少し笑ってしまった。
「それは良かった。でも、最近はお客さんも全然なんだ。だから店を早く閉じて新しいメニューを考えているんだけども、まったくうまくいかないんだよ」
「そうだったんですね」
彼はそう言うと、カバンから1冊のノートを取り出した。
「自分も最近うまくいかないことが多くて。そんなときにこんな世界があったらなと思って書いたんです。もし、良ければこの詩をテーマにメニューを作ってくれませんか?」
自分が彼にあんな悩みを言ってしまったのは、輝いている彼と自分は対照的なんだと自分に現実を突き詰めるためだったと思う。けれども、救いを求めるような思いで、あの日から彼と何度も話し合いメニュー開発を進めた。
そうして、新メニュー「詩の味覚コース」ができあがった。
彼の詩の世界観を見事に表現した料理は、彼の初プロデュース料理としてもたちまちSNSで話題になった。そして、彼のアイディアで、彼と私はSNSでこの特別なコースに「詩と味覚の調和キャンペーン」を展開した。そうして、店には久しぶりに人が集まり始め、料理を口にする者に感動をもたらした。
「味の楽園」は再び繁盛を迎え、彼らのコンビネーションが互いを救ったのだった。